「英語ニュースって実際効果あるの?」「ある程度聞き取れないとダメでしょ」
英語の勉強法の1つとして英語ニュースのリスニングが取り上げられていますよね。
しかし実際にやってみようとするとかなり難しい。
挫折された方も多いのではないでしょうか?
私もこの勉強法をやっているのでよくわかります。
しかし私はこの勉強法のおかげで、かなり英語試験のスコア的にもネイティブスピーカーとの会話の面でもかなり英語力が伸びました。
そこでこの記事では、私がやっている方法を紹介し、あなたの悩みを解決します。
三日坊主になる。。。、何から始めたらいいのかわからない。。、そんな初心者のかたが確実に結果をだすために、おすすめなのがアクエス(AQUES)英会話です。理由は、
- メンタリストDaiGoさんが受講、科学的・論理的におすすめしている
- 宿題、自習、復習一切ナシで英語力がグングン伸びる
- 超初心者〜中級者に特化したオンライン英会話
- 三日坊主にならないシステム、学習習慣が身に付く
といった点があげられます。
以下の記事に口コミや特徴、料金などくわしく書いてありますのでピンときたかたはぜひチェックしてみてくださいね。
アクエス(AQUES)英会話の口コミ評判と無料体験談!怪しいかDaiGo氏の受講理由や料金を徹底調査!【2021年】
勉強法との出会い
私は英語の基本文法すらわからない状態から国際学部に通い、留学も経験するまで這い上がりました。
この過程で出会った運命的な勉強法との出会い。
それが高校のALT教師直伝のニュース英語のリスニングです。
「ダラダラと聞いているだけよりも、たった数分の音声を集中して聞くと大きな効果があるから」と教えてもらいました。
実際にチャレンジ!
では、早速英語のニュースをリスニングしてみましょう。↓↓↓
どうでしょう?聞き取れましたか?
私はすでに聞いたことのある内容だったので、かなり理解できました。
1分30秒ほどですが、まったく知らない方には難しいですよね。
でも大丈夫です。これに関しては、練習すれば必ず慣れます。
動画を視聴するときなど、英語を勉強する際のブルーライトカットフィルムがおすすめ!↓
ニュース英語のやり方とコツ
実際にどのように勉強を進めればいいのでしょうか?
先程の音声も参考にしながら、3ステップでマスターします。
Step.1:音声を聞き、ニュースをザックリ理解する
Step.2:スクリプトを見てわからない単語・表現をチェック
Step.3:もう一度音声を聞く
では、それぞれ解説していきます。
Step.1:音声を聞き、ニュースをザックリ理解する
Step.1では、2分弱の音声を試しに聞いてみてください。
初めは全部の内容が理解できなくてもOKです。
ところどころ単語を拾って「こんな内容かな?」くらいで構いません。
Step.2:スクリプトを見てわからない単語・表現をチェック
Step.2では内容がほとんど理解できるよう、わからない単語や表現をしらみつぶしに調べます。
私は調べた内容を単語帳にまとめていました。
この時はとりあえず内容を理解する程度でOK!
似たニュースを理解できるように、後で見返して暗記します。
Step.3:もう一度音声を聞く
Step.3ではもう一度リスニングしてください。
この時、Step.2で調べた単語・表現に特に注意です。
わからないことを実際のリスニングでできるようになったのか要チェックです。
もし聞き取れなかったら、もう一度その部分だけでも繰り返して聞いてください。
以上の3ステップです。
この3ステップを踏むことで、英語力だけでなく、モチベーションもアップできます。
Step.1で理解できなかったことがStep.3では理解できるようになっています。
これはあなたの小さな成長の1つです。
効果がものの数十分で感じられるので、モチベーション維持にもつながります。
単語帳をまとめるなら単語帳ノートもおすすめ!↓
おすすめ教材
勉強法と同じくらいに教材となるニュースサイトも重要です。
ニュースサイトは必ずあなたの英語力に合ったものを選びましょう。
例えば、初心者がいきなりBBCやCNNのニュースを理解するのはかなり無理があります。
わからないことだらけでやる気がダウンし、続かない可能性が高いです。
初心者、中級者、上級者別にサイトを選ぶポイントを紹介しますので、あなたのレベルに合わせたサイトで勉強してください。
初級者向けサイト
初心者向けサイトでは、
・優しい英語で話されているニュース
・比較的短いニュース
がおすすめです。
例えば、VOA Learning English。
VOA Newsが英語学習者向けに作っているサイトです。
実際にニュースを見てみましょう。2020/12/1のニュースです。↓↓↓
1:00という短い時間の中でわかりやすく世界中のニュースがまとめられていますよね。
短時間に集中モードで聞いてみてください。
今回は本格的なニュースでしたが、VOA Learning EnglishのYoutubeチャンネルには英単語の解説や人気映画の解説もしています。
中級者向けサイト
中級者向けには、時事ニュースに挑戦してみましょう。
・・・といっても、CNNやBBCではありません。
これらのサイトが英語学習者向けに提供しているサイトです。
例えば、BBC Learning EnglishやCNN10などが挙げられます。
英語学習者向けのため、時事背景の解説や英語の字幕がついてわかりやすいです。
実際の映像がこちらです。
1/12のアメリカニュースが10分間話されています。↓↓↓
今回はYouTubeにある本格的なニュースを取り上げましたが、CNN 10の公式サイトでは様々なトピックがあります。
映像を見て「やっぱり難しそう…」と感じられた方もいらっしゃいますよね。
そんな方には、以下のサイトがおすすめです。
日本のニュースを英語で報道
例えば、NHK World-Japan。
日本の文化から政治・経済まで幅広く扱っています。
こちらは京都の五山の送り火のニュース↓↓↓
どうでしょうか?CNN 10の動画よりはわかりやすいのではないでしょうか?
あなたが普段テレビで見ているニュース多いです。
そのためあなたもなじみ深く、理解しやすいのではないでしょうか?
上級者向けサイト
上級者はいよいよネイティブ向けの英語ニュースに挑戦してみてください。
よく知られているCNNやBBC、HUFFPOSTなどです。
ワシントンで起こった暴動ニュース。実際の映像がこちら↓↓↓
世界中の国々の政治、ビジネス、エンタメなど様々なトピックが掲載されています。
あなたの興味のある分野からリスニングしてみてください。
これを理解できるようになれば、あなたのリスニング力はネイティブスピーカー並みです。
ニュースがまとめられた書籍もおすすめ!↓
聞き取れるまでどれくらいかかった?
私はニュース英語にかなりの時間を費やしました。
・通学時間
・休憩時間
・寝る10分前に
チョコチョコ時間を見つけては聞いていました。
それでも慣れるまでに半年程度はかかっています。
慣れたと言ってもすべての内容が理解できたわけではありません。
60%~70%理解できたかな?という程度です。
内容はそこそこの理解でしたが、海外のことに興味を持つきっかけになりました。
継続は力なり
私は大学の勉強に集中するため、一度ニュース英語の勉強法を辞めました。
そして半年ほどして再開した時。
「全然わからない。前はできたはずなんだけどな」
リスニング力がかなり落ちてしまいました。
英語力は筋トレと同じです。
「一度筋肉がついたから」とトレーニングを辞めてしまうと、筋肉は落ちていきます。
英語力もサボってしまうと、どんどん力は衰えていきます。
ですので、毎日欠かさずやることが大切です。
「明日やろう」ではなく、今です、今。
手帳に勉強時間を記録し、モチベーションアップにつなげるのもおすすめ!↓
2021年の状況を踏まえて
現在世界中でコロナウイルスが流行しています。
これに合わせ、コロナウイルス関連のニュースが各ニュースサイトで多くなっています。
でもいきなりウイルスの解説やワクチンの内容を理解するのは、専門的な単語が多く難しいですよね。
でも大丈夫、ニュースはそれだけじゃありません。
エンタメ、スポーツ、ビジネスなど。
あなたの興味のある分野のニュースから少しずつ始めてみましょう。
ニュース英語をバッチリ聞き取りたい!という方に↓↓↓
まとめ
ニュースのリスニングで英語力を高める方法について紹介しました。
その内容をまとめたものがこちら↓↓↓
・最初は理解できなくてもOK。徐々に理解を目指しましょう!
・あなたのレベルに合わせたニュースサイトを選ぶ
・慣れるには半年くらいかかる
またオンライン特化型で安くて非常に効果の高いオンライン英会話の英語コーチングとしておすすめなのがイングリード(ENGLEAD)です。
料金が一般の英語コーチングの半額で、サブスク方式で解約金がゼロ円。
1ヶ月から始められる手軽さも良いところです。
イングリードのアンバサダーに体験談を直接聞いて、さらに筆者も受講し、口コミをまとめたレビュー記事もあるのでよかったらチェックしてみてくださいね。↓
