電車やバスでの移動中や、テレワークの合間など、ちょっとしたすきま時間に楽しく英語が身につく勉強法があれば素敵ですよね。
「うんうん、確かに」と、わたしに共感して下さったそんな方へ、だまされたと思って日頃の英語学習に一度youtubeを取り入れてみてください!笑
アニメや映画など、魅力的なコンテンツで溢れるyoutubeですが、実はリスニング力アップに効果的なチャンネルが数多くあるんです。
この記事では、私が大学生の時からなじみのあるものを含めて、英語中・上級者向けのおすすめyoutubeチャンネルを3つ厳選してご紹介します。
英語学習にyoutubeを最大限活用するコツもお伝えするので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
英語学習にyoutubeは効果ある?
「youtubeって英語学習にほんとに使えるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
アニメや映画、おもしろ動画などエンタメ色が強いイメージのyoutubeですが、実は英語力アップに効果的なチャンネルがかなり多いんです。
吉田千佳さんの大人気チャンネル「バイリンガール」は、英語学習をしている方だと1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
その他にも、日本の塾講師の方からネイティブまで、本当にさまざまな魅力的な動画で溢れています!
そこで、英語学習にyoutube がなぜおすすめなのか、まとめてみました!
英語学習にyoutubeがおすすめな理由
それでは早速、youtubeが英語学習におすすめな理由を2つご紹介します!
便利な使い方もお伝えするので、ぜひ活用してみてくださいね。
【1】音声の速度や字幕あり/なしを自由に設定できる
youtubeの動画は、以下のように速度の調整が自由にできます。
youtubeで動画の再生速度を調整する方法
①youutbeページ内の右下にある歯車マーク(設定ボタン)をクリックします↓
②「再生速度」の設定画面からお好きな速さを選びます↓
動画の再生速度は、以下のように標準の速度の0.25倍~1.75倍まで調整ができます↓
聞き取れなかった箇所を少しゆっくり聞いてみたり、逆に少しスピードを上げてリスニングの難易度を上げたりなど、ぜひ活用したい機能の1つです。
実際に、ニュースを学習教材として取り入れたリスニング教材などでも、ネイティブが話すナチュラルなスピードのあとに、同じ内容をゆっくり収録されたものがあります。
youtubeで字幕をオン/オフにする方法
また、元々字幕が付いている動画を除いて、動画の字幕表示を自由にオン/オフすることもできます。
①先ほどの歯車マークから「字幕」を選択します↓
②ここから字幕機能を「オフ」にすることができます↓
まず最初は字幕なしで動画を観て、そのあと聞き取れなかった単語などを確認するために字幕付きでもう一度観てみる、という勉強法が効果的です。
【2】すきま時間に手軽に見れるボリューム
気合を入れて、いきなり1~2時間くらいのボリュームのある動画を観ると、最初の何分かで飽きてしまいそうですよね(汗)
その点で、youtubeは気軽に取り掛かりやすい、ちょうどいいコンテンツといえます。
最初は5~10分ほどの短めの動画を選んでみることで、移動時間などをうまく活用しながら、楽しく飽きずに続けられるはずです。
そして、短い動画に慣れてきたところで観る動画の難易度を上げてみたり、より長い動画に挑戦したりすることで、学習の効果が徐々に実感できます。
また、普段の英会話レッスンなどと組み合わせて、英語に触れる機会を増やせるという意味でもyoutubeでの自己学習は大変おすすめです。
移動時間も快適に動画が視聴できる、人気のノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンはこちらです↓↓
SONY フルワイヤレスイヤホン WF-1000XM4 シルバー
youtube英語学習コンテンツを最大限活用する3つのコツ
面白いコンテンツが満載のyoutubeですが、聞き流して終わり、だとなかなか効果が見えにくいです。
せっかくなら最大限有効活用したいですよね!
そこで、「これさえ外さなければyoutubeでリスニング力アップ間違いなし!」というポイントを3つご紹介します。
【1】動画のレベルは「ほとんど全て理解できる」ものをチョイス
youtubeには莫大な数のチャンネルがあり、どれが自分に合っているのか悩みますよね。
そんな時はぜひ、動画で流れてくる英語の内容が、「ほとんど全て理解できる」レベルの動画かどうかを意識して選んでみてください。
動画をせっかく流していても、その意味がほとんど分からなければ見ていて飽きてしまいます。
英語学習を「継続できること」がなにより大切なので、流れてくる英語音声のレベルが自分に合ったものかを見極めることは重要です。
【2】自分の好きなトピックで
ここは、楽しく英語を続ける中で一番大事かもしれません(笑)
なじみのある単語から覚えていくことで、それに関連する単語や表現を覚えやすくなります。
知らない単語をどんどん聞き覚えのある単語にすることを繰り返した結果、特に自分の興味のあるトピックに関する英会話がより聞き取りやすくなっていくのです。
そして、英会話スクールやオンライン英会話をされている方はぜひ、アイスブレイクの時間などに身に着けた表現をアウトプットして(=実際に話して)みてください。
きっと、今後のモチベーションや自信につながるはずです。
【3】シャドーイングをやってみる
シャドーイングとは、英語の音声を聞き、少し遅れて音声をそのまま真似して発音する英語学習法です。
音声から約2~3語遅れて読み上げていきますが、それが影(shadow)のように付いていく様子からシャドーイングと呼ばれています。
とてもシンプルな訓練方法ですが、シャドーイングは特に、リスニング力アップに効果的な英語学習法として有名なのです。
具体的に、シャドーイングにはこのような効果があります↓
≪シャドーイングの効果≫
- 英語の正しい発音が身につく(音の連結や消失、強弱やリズムなど)
- 英語を英語の語順のまま理解できるようになる
- リスニングだけでなく、リーディング・ライティング・スピーキングの力もつく
シャドーイングで英語の4つの力が身につくなんて、ぜひ日頃の学習に取り入れたいですよね。
でも、このシャドーイングという方法は正しくやらないと効果があまり出ないとも言われています。
効果的なシャドーイングのやり方とポイント
そこで、効果的なシャドーイングの方法やポイントを、6つのステップに分けて詳しくお伝えします。
ステップ①:英文を1回だけ聞いて、内容をざっくり理解する(リスニング)
まずは、英文を何も見ずに音声だけを集中して聞きます。
この時、英文の再生は1回だけにしましょう。そうすることで、「分からない部分は次に聞いたときに確認しよう」という気持ちがなくなり、意識して音に集中することができます。
実際に、TOEICなどでも英文は1回しか流れませんし、実際の会話では何回も聞き直すのは相手の方に失礼になるので、集中力をもってリスニングする習慣をつけておくことは大切です。
また、この時に全てを100%理解しようとしなくて大丈夫です。
リスニングの中で理解できなかった部分や聞き取りにくかった箇所は、覚えておくとスムーズに学習が進みます。
そして、英文の内容だけでなく、音のアクセント(強弱)を意識して聞くとさらに良いです。
■ポイント
- 英文は見ずにリスニング
- 音声の再生は1回のみ
- 英文の内容はざっくり理解する程度でOK
- 音の強弱を意識して聞く
ステップ②:アイシャドーイング(=英文を目で追う)をする
次に、英文を表示させて目で追いながらリスニングをします。
この時、まだ英文を声に出して読まなくて大丈夫です。
1つ目のステップで聞き取りにくかった部分の確認を重点的におこない、英文をより理解します。
また、知らない単語や熟語の意味をこのステップ2で調べておきましょう。
そうすることで、シャドーイングをする時に音声だけに集中でき、声を詰まらせることなくスムーズに進められます。
■ポイント
- アイシャドーイングは声を出して読まなくてOK
- 理解できなかった部分を重点的に確認する
- 分からなかった単語の意味を調べておく
ステップ③:英文を見ずに、1文ずつリピートする
アイシャドーイングの次は、音声を1文ずつ停止させ、声に出して読むステップです。
慣れてくると、このステップ3は省いても効果は実感できますが、最初のうちは少しずつていねいに進めることで、ステップ5のシャドーイングの時にもスムーズに英語を口に出せます。
■ポイント
- 音声を1文ずつ停止し、英文を見ながらリピートする
- 慣れてきたらステップ3は飛ばしてOK
ステップ④:音声にかぶせながら音読する
次に、流れてくる音声に自分の声をかぶせて音読をします。
このステップから、次第に英文の意味でなく、発音やアクセント、英単語同士の音のつながりやイントネーションを意識しながら音読をしてみましょう。
途中で詰まらないようになり、音読しながら英語の意味を理解できるようになるまで、繰り返します。
■ポイント
- 音声を止めずに、自分の声をかぶせて繰り返し音読
- 発音やアクセント、イントネーションなどをより意識する
ステップ⑤:英文を見ながらシャドーイング
最初から英文を見ずにシャドーイングするのは難易度が高いので、まずは英文を見ながらそのすぐあとを追うようにリピートします。
この時、発音やアクセントが見本の英文と同じように繰り返せているかを意識してみてください。
そして、「英文なしでシャドーイングできそう!」と自信が出てくるまで繰り返し練習しましょう。
■ポイント
- 発音やアクセントを意識してリピートする
- 口が英語に慣れるまで繰り返し練習
ステップ⑥:英文なしでシャドーイング
いよいよ最後のステップです。
英文を見ずに発音するため、難易度は上がりますが、何度か繰り返すうちに必ずスラスラ英文が口から出てくるようになります。
また、声に出しながら練習するため、実際に自分が英文を正しく追えているのか確認しづらいです。
そんな時は、自分の声を録音して確認してみるのも効果的です。
発音し切れていない箇所や詰まってしまうところが一目瞭然なので、その後の練習に活かせます。
■ポイント
- 英文に慣れるまで繰り返しやってみる
- 自分の声を録音すると、苦手な箇所が把握できる
おすすめyoutubeチャンネル3選
では、先ほどご紹介したyoutubeを最大限活用するコツを活かして、楽しく英語が勉強できるおすすめチャンネルを3つご紹介します!
【1】BBC learning English “6 minute English”
BBCはイギリスの公共放送局で、日本でいうNHKのような存在ですが、英語学習者向けのコンテンツを発信しているのはご存じでしたか?
コンテンツの豊富さや時事性など、国内向けのニュースを日々発信しているBBCだからこそのクオリティの高さが人気の秘密です。
こちらは主に、イギリス英語の発音やアクセントを学べます。
以下のように、あるトピックに焦点を当てた6分間の動画が10個まとめてある、合計で約1時間のボリュームのコンテンツになっています↓↓
トピックは、ライフスタイルや食べもの、健康、テクノロジー、環境とさまざまです。
クイズ形式で参加型になっているため途中で飽きにくく、一つ一つの動画が6分間という取り組みやすいボリュームなのは嬉しいですよね。
【2】Learn English with Misterduncan
こちらはとってもお茶目でチャーミングなイギリス紳士が発信する楽しいコンテンツです。
軽快なトークと工夫を凝らした動画編集で、観る人たちをとりこにしています(笑)↓↓
出演されているMr.Duncan(ミスターダンカン)さんは、動画配信に精力的で、こちらで紹介している「Learn English with Misterduncan」の他にも、「Misterduncan’s FULL ENGLISH」や「English addict」などシリーズものがいくつかあるのです!
ちょっとしたあいさつへの返し方や天気の表現方法など、ネイティブが日常的に使う表現などを楽しく学べるおすすめのコンテンツです。
【3】TED
TED(Technology Entertainment Design)は、英語学習者ならば一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
TEDは米ニューヨークを拠点としている非営利団体で、日々さまざまな分野の専門家のスピーチ動画を配信しています↓↓
その魅力は、なんといってもコンテンツが非常に幅広いことです。
経営者やアーティスト、起業家、クリエイター、教育者などさまざまな分野のプロフェッショナルの話がボタン一つで聞けます。
また、彼らの聴き手を魅了するスピーチ力も大変勉強になります。
スピーチの組み立て方や、間の取り方など、きっとビジネスのプレゼンテーションにも活かせるはずです。
ぜひ、興味のあるトピックのスピーチを選んで、楽しく英語を学んでみてください!
まとめ
この記事で紹介した、リスニング力アップに効果的なyoutubeチャンネルはこちらの3つです↓
- BBC learning English “6 minute English”
- Learn English with Misterduncan
- TED
ぜひ、自分に合った動画を見つけて、楽しく英語を続けてください!
関連する記事はこちらです↓↓