
何度も英語学習に挫折している私が、今度こそ「英語を喋れるようになるぞ!」とミライズ英会話のオンライン英語コーチングを始めてそろそろ1か月が経ちます。
果たして1か月のコーチング受講で英語はどこまで上達したのでしょうか?
今回は1か月間の受講内容をリアルな感想を交えながら、詳しくお伝えします。
ミライズ英会話コーチングがピッタリな人
- オンラインで受講したい
- リーズナブルな料金でコーチングを受けたい
- 外国人講師のマンツーマンレッスンを受けたい(受け放題)
- 自分の生活リズムに合った英語学習習慣を身に着けたい
上記の条件にあてはまる方は、まず無料体験レッスンに申し込みをすることで時間を有効に使うことができますよ!
受講開始時の英語力・プログラムデザイン

ミライズ英会話ではコーチング受講開始前に現在の英語力を診断して、目標に向けてのオリジナルのプログラム作成をしていきます。
現在の英語力
ミライズ英会話の英語レベルはA1~C1+。
リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングそれぞれのレベルチェックを行います。

エントリーテストを受けた私の実力はこんな感じでした…。↓↓↓

圧倒的にスピーキング力が低いですね 泣
口から出るのは簡単な英単語だけで、文章が喋れない…。
文法はわかるけれど、アウトプットができない典型的な日本人のタイプらしいです。
日本人トレーナーによる学習プログラムデザイン
専属の日本人トレーナーが私だけのオリジナルの学習プログラムをデザインしてくれます。
私が自宅学習で利用するテキストは2冊。

- どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
- 究極の英語リスニング1
まずは基礎的な文法知識を固めながら、リスニング力を鍛えるインプット学習ですね。
さあ、1か月の受講で英語力アップは感じられるでしょうか?
ここからは実際の学習内容を見ていきましょう!

1週間目の学習内容

まず、初回のトレーナー面談で学習内容の確認をして、学習内容はグーグルファイルで共有します。
1日の学習時間は約1時間位。
まずはきちんと自己学習ができるか、最初の1週間が肝心です。
1週間目のスピーキング学習
最初の週でやるのは、瞬間英作文テキスト、中学一年生レベルから中学二年生レベルの文章を各ユニット10の日本語の文章を英訳してライティングする作業です。
1日7ユニット=70の文章を英訳して、答え合わせをし、A・B・Cの自己判定を行います。
自己判定の定義は
B 英作するのに時間がかかる。
C 時間が掛かっても英作できない。
あくまで自己判定なので、それほどきっちり判定しなくても良いらしい。
ゆる~い感じです 笑
1日70センテンスの英作はハードかなと思いきや、短く簡単な文章なので、意外とサラッと終わってしまいました。
1週間目のマンツーマンレッスンと復習
マンツーマンレッスンは週2回。
1回50分間のレッスンです。
レッスン後は必ずレッスンノートを作成して復習を行います。
マンツーマンレッスン
1回目のテーマは自己紹介。
初対面の人に合った時の自己紹介のプロセスを学習しました。
レッスン後に自己紹介文を作成して繰り返し音読。
後日録音してトレーナーに提出します。
2回目のレッスンは発音テスト。
苦手な発音を探り、次の発音レッスンのテーマが決まりす。
RとL、BとV、FとH、THなどの細かな発音をテストしました。

レッスンノート作成・復習
マンツーマンレッスン後はスマホにダウンロードした『note E』というアプリに学習の記録を残し、復習します。
『note E』の使い方はこちらです。
- レッスン後、アプリ内のMY NOTE に担当講師がレッスンログを記録。
- そのレッスンログを参考にしながら復習ポイントをデジタルノートに作成。
- レッスン時間は自動的に記録され、自習時間は自分で登録。
レッスン時間+自習時間 英語学習時間の総計も確認できるのでモチベーションアップに効果的!
私はなるべくいろいろな方とお喋りしたいので、『noteE』で今まで受けた講師のお名前を確認してから被らないように予約する…なんてことにも使っています。
ただ、レッスンはパソコン、ノートはスマホなので、ちょっと使いづらさも感じるんですよね。
スマホさえあれば、いつでもどこでも復習が出来る便利な時代になりました。
スキマ時間をうまく活用すれば間違いなく英語力アップに繋がりますね!
2週間目の学習内容

2週間目に突入し、毎日の生活に英語学習を組み込むことが定着してきました。
2週間目のスピーキング学習
瞬間英作文の重要ユニット、1週目で苦手判定が出たユニットを1日1ユニットずつきっちり学習します。
- 日本語の文章を見て英作文をライティング。
- 答え合わせ。
- 英文を隠し、日本語を見ながら英語の音読を3回。
- 1ユニット(10センテンス)を通して日本語から英作を発話。
- 付属のCDを使って日本語→英語の英作→発話。
この行程を1日1ユニットずつ行います。
まだまだ中1レベルの文章なので、そんなに大変なボリュームではありません。
コーチングは毎日の学習量が多く大変なイメージがあったので、ちょっと拍子抜けな感じです。
2週間目のマンツーマンレッスンと復習
2週目も1週目とほぼ変わりなく、1回目は他己紹介のプロセスを学ぶレッスン、2回目は発音のレッスンでした。
レッスン後は『noteE』にレッスン内容を記録しての復習です。
この『noteE』アプリでのちょっとしたトラブルがありました。
2週目と3週目のレッスンで『noteE』アプリに不具合があり、レッスン内容が全く反映されない状態が続いたのです。
オンラインレッスンはセブ島の講師と行うので、アプリの不具合などもレッスン中に英語で説明しなければなりません。
拙い英語とチャットでなんとか状況説明しましたが、レッスンの度に同じ状況説明をしなければならず、ちょっとストレスでした。
日本の校舎にいる講師とのレッスンなら、トラブルは日本人スタッフが対応してくれるのでしょうね。
その辺がやはりリーズナブルな受講料に表れているのかもしれません。
3・4週目の学習内容

社会人になってこんなに毎日英語学習した経験は初めてかもしれません。
3週目からはグッと学習時間も学習内容もアップしました。
3・4週目のスピーキング学習
2週目と同じく前半は1ユニットずつ丁寧に英作、発話。
週の後半は、総復習として、今までのユニットすべてのCD音源を聞いて英作をします。
ちゃんと学習したつもりでも、総復習の時にはすっかり忘れている文章も多く、また覚え直したりの繰り返し学習です。
やはり英語学習は繰り返し、継続していくのが基本中の基本なんですね。
3・4週目のリスニング学習
3週目からついにリスニングの学習が始まりました。
リスニング学習は1日1ユニットを
- テキストを見ずにリスニング。
- シンクロリーディング(2回×3セット)テキストを見ながら音源のスピードで読み進める。
- シャドーイング(2回×3セット)聞こえてきた音声から少し遅れてシャドーイングをする。
- 音読(2回×3セット)テキストのみ使用して音の連結部分やイントネーションを再現しながら練習
シンクロリーディングとシャドーイングは録音してLINEでトレーナーに提出、面談時にフィードバックを受けます。
テキストは初心者向けなので、簡単な文章で文字数は少なめですが、イントネーションやリンキング、レッスンで習った発音を意識しながらのシャドーイングは難しい!
毎日18回同じ文章を喋るので、時々夢に出てくるようになりました 笑
3・4週目のマンツーマンレッスン・復習
3・4週目のマンツーマンレッスンには、いつもの発音レッスンに加え、WH疑問文の文法レッスンが入ってきました。
文法レッスンは講師からのレッスンログの内容が多く、復習のレッスンノートを作成するのに時間が掛かります。
その分、英語のライティングの練習にもなりますが、スピーキング、リスニング学習もあるので、なかなか大変な英語学習量になってきました。
トレーナーとの面談
週に1回、日本人トレーナーとの面談で、進捗状況のチェックとリスニング学習録音のフィードバック、瞬間英作文のテストを受けます。
瞬間英作文はトレーナーが出題した日本語の文章を英作します。
正確さとレスポンスの時間が重要!
リスニングの録音フィードバックでは、出来ている部分は褒めてくれます。
出来ていない部分は画面共有して口の形や声の出し方を教えてくれるので、今まで曖昧にしていた発音をしっかり学びなおしているといった感じがとても新鮮。
最初の1か月間はとにかく英語学習を定着させること、無理のない学習量できちんと学習内容が定着しているかの確認が主な面談内容ですね。
感想
ミライズ英会話のコーチング英語を1か月間受講してみた正直な感想は「思っていたほどハードではない」といった感じです。
他のコーチングスクールでは1日3時間の自己学習やトレーナーに毎日学習内容を報告しなければならないといったことがあるとのこと。
ミライズ英会話のコーチングは毎日のスキマ時間に学習時間をねじ込むといったことはなく、受講者が無理なく続けていける学習量を探って、学習習慣を身に着けることを目標としています。
なので、トレーナー面談では「学習量は多くないですか?無理してないですか?」と必ず聞かれます。
スパルタとは無縁
私としては今のところもう少し頑張れるかな…と思っていますが、2か月目には瞬間英作文やリスニングのテキスト内容がもっと上がってくることを思うと丁度良いのかもしれません。
まだ英語力がグッと上がった実感はありませんが、だんだんとマンツーマンレッスンでの会話がスムーズになってきた気がします。
講師の会話も以前より聞き取れるようになりました。
2か月後にはもっと英語力が上がっていることを信じて、日々コツコツ英語学習を頑張りたいと思います。