MENU
広告

シャドテンとプログリットを比較!違いは?プロダクトマネージャーに取材してわかったこと

シャドテンとプログリットは比較してどう違うの?
シャドテンってどういうサービスなの?

この記事ではこんな人のためにシャドテンに取材をした内容をまとめました。

シャドーイングは、英語の音声のあとに2〜3語ほど遅れて発話するトレーニング方法で、リスニング力の向上にとても効果的です。

しかし、正しい方法でやらないと効果が薄くなったり、挫折してしまうことにつながります。

プログリットの新しいサービスであるシャドテンでは、シャドーイングの正しいやり方を学び、また音声をシャドーイングのプロに毎日添削してもらえます。

そのためとても効果的にリスニング力をあげることができます。

さらにシャドテンでは、英語学習の習慣化させることができるのも大きなメリットです。

シャドテンについてよくわかる内容になっていますのでご参考になれば幸いです。

今回は、私Profoundium English Mediaの編集長の高正熊生が、

  • シャドテンの学習法
  • シャドテンで得られる効果・成果
  • どんな人におすすめか?

などを担当者の方に、詳しくうかがってきました。

今回のインタビューの内容を動画で見ることができます!!↓

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

シャドテンの関連記事
この記事でわかること|タップで飛べる目次

シャドテンとプログリットの比較表

シャドテンとプログリットの比較表ってある?
違いを知りたいな。

まず最初にシャドテンとプログリットの比較表をまとめました。

シャドテンプログリット
タイプシャドーイング特化サービス英語コーチング
料金月額:21,780円3ヶ月:544,500円
学べる内容シャドーイング・英語総合力
・完全カスタマイズ
メリットお手頃価格でシャドーイングが学べる・短期間で英語力を伸ばせる
・コンサルタントの対面サポートがある
デメリット対面サポートがない料金が高い
おすすめな人・リスニング力を強化したい人
・シャドーイングをマスターしたい人
・短期集中で結果を出したい人
・総合的に英語力を上げたい人
・個別カスタマイズしたカリキュラムで学びたい人
公式サイト

本音でいうと、どちらも安いサービスではありませんよね。

ただプログリットと比較するとシャドテンは圧倒的に安いです。

シャドテンは、プログリットのシャドーイングの部分だけを切り取ったサービスと言えるでしょう。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

シャドテンとプログリットを比較!取材していろいろ聞いてみた!

自己紹介

今回インタビューに答えてくれたのは、株式会社プログリットでシャドテンのプロダクトマネージャーとして、企画やオペレーション構築をしている越野僚太さんです。

越野さんは東京大学教育学部を卒業されていて、とても知的な印象を受けました。

私と同じ大阪出身のかたですので、親近感もあってとても話しやすかったです。

高正熊生

くまおです、よろしくお願いします。まずは自己紹介をお願いします。

越野さん

シャドテンのプロダクトマネージャーを担当している越野僚太と申します。
よろしくお願いします。

高正熊生

英語を学ばれたきっかけはなんだったのでしょうか?

越野さん

大学時代は教育学部で、英語教育や教育心理学を学んできましたが、その中で英語の教育に関心がでてきました。
それが、後にこの会社に入るきっかけとなり、新しいシャドテンのようなサービスを作りたいなと思い、現在こちらの担当をしています。

高正熊生

なるほど。
大学時代からすでに英語教育を学ばれていたんですね。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

【質問1】プログリットはどのような事業を展開していますか?

次にプログリットは、具体的にどのような事業を行っているのかをうかがってみました。

現在展開している事業とは?

越野さん

プログリットでは、英語コーチングサービスをメインで行っています。
プログリットでは、累計1万名以上の方に受講いただき、卒業いただいてます。
また新たにシャドテン、スピテンの2つを2020年の6月から導入して、展開しています。

高正熊生

2020年はコロナウイルスの影響もあったので、シャドテンやスピテンのようなサービスがあるのはうれしいですね。

シャドテンを開始したきっかけは何ですか?

越野さん

このサービスでは受講生が、一人では取り組みづらいといわれていたシャドーイングの課題を解決するために、開始しました。

高正熊生

自分も独学でシャドーイングしていたのですが、どこが正しくてどこが間違いなのかいまいち把握できず、苦労していました。
サービス自体は以前からあったのですか?

越野さん

そうですね。
以前から受講生向けにシャドーイングの添削サービスは提供していたのですが、もっとこのサービスを一般の方にも知っていただきたかったので、シャドテンのアプリで始められるように作りました。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

【質問2】 シャドーイングではどういった学習をしますか?

高正熊生

シャドーイングとはどのようなトレーニング法でしょうか?

越野さん

シャドーイングは、聞いた音源を遅れて影のようについていって発話をするトレーニングです。
音声を聞いたものをそのまま再現するというのがシャドーイングでのトレーニング法となります。

高正熊生

なるほど。

越野さん

シャドーイングは特にリスニング力をアップさせるのに効果的です。
リスニングの音をとらえる力、音声知覚を鍛えるためのトレーニングとしてこの方法を取り入れています。

高正熊生

相手の言っていることがわからなければ、会話になりませんのでリスニング力がつけるのはとても重要だと思います。

シャドテンを使うメリットとは?

越野さん

シャドテンでは、添削があるのでシャドーイングを効率的に行うことができます。

高正熊生

シャドーイングはなかなかひとりでは難しいトレーニングでもあるので、独学よりもプロの先生から教わるほうがいいですね。

越野さん

シャドーイングの添削を行うことで効率的に学ぶことができ、モチベーションも続くというメリットに繋がります。

高正熊生

このシャドーイングでは、リスニング力アップの他に英語の発音もよくなるのでしょうか?

越野さん

シャドーイングはリスニング力を向上させることが一番の目的ですが、副次的に発音も良くなるといえます。

高正熊生

シャドーイングではまったく同じように発音を真似することで、口の筋肉も鍛えられて覚えていくので、英語の発音も良くなっていくようなイメージでしょうか?

越野さん

シャドーイングは、再現していくことが目的となるので、受講者が日本人ぽく発音しているのが悩みであれば、それを修正し、発音することでよくなっていくことはもちろんあります。
シャドーイングでリスニング力を上げることにより、発音もよくなっていくため一石二鳥となるわけですね。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

【質問3】シャドテンのコース・料金設定とサービス内容について教えて下さい

越野さん

このシャドーイングを添削する内容では、一日1回、毎日365日音声を添削していきます。

流れは以下の通りです。↓

シャドーイングをした音源を録音

音源を提出

専門の英語スタッフが添削し、添削した音源を返信

越野さん

シャドテンでは添削をすることで効率的にPDCAを回すことができるので、リスニング力を効率よくアップさせることができます。

高正熊生

365日毎日添削してくれるのであれば、習慣化しやすいですしみっちりと鍛えられると思います。

コース・料金について

越野さん

シャドテンのコースは1コースのみ、21,780円(税込)の月額料金、定額金制のサブスクリプションで行っています。

高正熊生

僕も体験してみました。シャドテンでは7日間の無料体験が最初にあるので、安心ですね。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

【質問4】シャドテンが他のアプリや英語コーチングと違う特徴は何ですか?

越野さん

シャドテンの一番の特徴はあえて人が添削をしていることですね。
最近のアプリでは、AIの発音音声認識で結果が出されている場合が多いですが、人の手で添削をすること。
これが一番のポイントとなっています。

高正熊生

たしかに最近はAIがやることが増えてきていますね。
実際に体験してみて、向こうに先生がいて見てくれているのは大きなポイントだと思います。
人に見られていることがやる気につながると思います。

他社と違うポイントとは?

越野さん

担当者が、一人一人に対して添削をしていくことで、間違った点ばかりを指摘するのではなく
今後どういった点を改善していけばいいか? 」
を具体的に示してあげられること、これが大きな違いであると考えています。

高正熊生

LINEでもコミュニケーションが簡単に取れるのは安心感がありました。

越野さん

そうですね。
ご体験いただいた通り、シャドーイングができる学習アプリとLINEを使用したサービスを提供しています。

LINEとシャドテンアプリの添削担当者は一緒?

越野さん

シャドテンで添削をする担当者は、英語力の堪能な添削者が行っています。
LINEでのサポートは、モチベーションの維持をするためのサポートや質問への回答をしています。
こちらはサポートチームが事務局となり、行っています。

高正熊生

役割が分かれているんですね。

越野さん

LINEでのサポートは、シャドーイングを行う上でのやり方や意識していただきたい部分の簡単な解説をしたり、
その他、シャドーイングについてのご不明点や質問などにしっかりとお答えさせていただいております。

高正熊生

ちなみにLINEと添削担当者の方は、専任ではないのでしょうか?

越野さん

シャドテンでは専任のスタッフが担当はしていません。
日によって連絡を返すスタッフが変わることもあります。
この点は専属のコンサルタントが担当する英語コーチングサービスのプログリットとは異る点にはなりますね。

目標のゴールを認識することって大事?

高正熊生

最初のチュートリアルで自分の目標を記入しました。
これは自分自身のゴールを認識するという目的でしょうか?

越野さん

おっしゃる通り、英語学習の目標をしっかりと設定することは大事な部分でもあります。
こちらをきちんとご記入いただいて明確化し、そこのゴールに向けてどうすればいいか?
を考えるためにも、目標を書いていただいています。

おすすめポイントはココ!

高正熊生

シャドテン添削は、365日休まず、24時間以内に必ず返信されるというシステムになっているんですよね。
これは個人的にもすごくいいなと思ったポイントですね。

越野さん

はい。
こちらは365日、お盆でも年末年始でも休まず添削を行います。
受講生もむしろ長期休暇となると学習が滞りやすいので「年末年始のリズムが崩れてしまった!」ということもありえます。
なので、そういったことがないように毎日添削を返送するようにしています。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

【質問5】シャドテンのアプリ学習はどのように使用しますか?

おすすめの学習時間は?

高正熊生

基本的には、一日にどのぐらいシャドーイングするのがいいんですか?

越野さん

シャドーイングは一日30分行っていただくことがおすすめです。
シャドーイングのトレーニングには、休日に長時間学習をするよりは、少しづつでも継続していただいた方が効果的です。
受講生には「一日中忙しいときは、一日10分」だけでもいいのでシャドーイングを行い、そして「次の日にできたら10分でも30分でも行う」ように、無理のない範囲で継続して学習することおすすめしています。

高正熊生

自分も実際にシャドテンをやってみて、たったの30分なら気楽に続けられると思いました。

アプリの使い方・機能について

越野さん

シャドテンではアプリ上で添削までのやり取りまで一括して行えるように設定しています。
添削結果もアプリ上で確認ができ、それを見ながらシャドーイングを何度も練習できるのも特徴の1つです。

高正熊生

アプリ1つで全て完結できるので便利ですよね。
iPhoneでサクッとできてしまうシャドテンはシャドーイングを始めるハードルがとても低いのは習慣化を助けてくれるポイントですね。

機能①細かい区間再生が可能

越野さん

音声の区間を細かく区切ったAB再生ができます。
何度も短い区間でリピート再生の機能が使えるので、そこの部分を何度も繰り返してシャドーイングが行えます。

機能②速度調整が可能

越野さん

速度が速すぎたらすぐに落とすといった速度を調整できる機能も備えてあります。
シャドーイングのトレーニングをするときに、話す速度が速くて難しい場合はスピードを遅くして練習できます。

高正熊生

逆にスピードを上げる機能もありますよね。
僕は上げることはありませんでしたが、話のスピードが遅くて簡単だと感じたときにあげるのでしょうか。

越野さん

例えばTOEICなどのトレーニングで「もう少し負荷をかけたい」など、受講者の目的に合わせて速度が変えられますので、この音源でもう少しスピードアップさせたいときにはスピードを上げられます。
逆にスピードについていけていない場合にはスピードを落とすなど、柔軟に対応できるよう両方の機能がついています。

シャドテンの対応機種について

高正熊生

シャドテンはどんな機種に対応していますか?

越野さん

対応している機種は、iPhoneとAndroid、iPadです。

プログリットとシャドテンの違いとは?

高正熊生

シャドテンとプログリットとの主な違いは何でしょうか?

越野さん

シャドテンはリスニングに特化したサービスであるのに対して、プログリットは「リスニングだけでなく、総合的に英語力を伸ばすこと」を目的としたサービスになります。
また、プログリットでは専任の担当コンサルタントが受講期間を通してサポートしていく点がシャドテンとは異なりますね。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

【質問6】シャドテンの受講生はどんな人が多いですか?また、どのような人におすすめですか?

受講生の年齢・職業・受講目的について

越野さん

いろんな方がいらっしゃいますよ。
年齢、職業もさまざまで学生さんからバリバリと働いていらっしゃるビジネスマンの方まで幅広くご利用いただいています。
受講目的はやはり「リスニング力をもっと伸ばしていきたい」と望まれている方が多いです。

受講の目的例

以下のような目的を持って受講するかたが多いようです。

  • リスニング力を上げたい
  • 英語学習習慣を身に着けたい
  • リスニング力を伸ばしていきたいけれど、どういった学習をすればいいのかわからない
  • 独学が続かない

どのような人にぴったりのプログラムですか?

越野さん

リスニングにおける学習方法や、学習習慣に課題を持って受講される人が多いので、そういった方におすすめしたいサービスです。

高正熊生

なるほどですね。
例えば、プログリットの場合は「30代のビジネスマン」が多い印象でしたが、実際はいかがですか?

越野さん

たしかにそうですね。
以前はくまおさんのおっしゃるようにビジネスマンの方の受講生が多かったですが、最近はより幅広い層の方々に受講いただいています。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

質問7】シャドテンで得られる効果や成果について

越野さん

一番の効果はリスニング力が上がることですね。
もう一つは習慣化することに力を入れています。

高正熊生

受講者が感じた効果ではどういった意見がありますか?

越野さん

リスニング力は2日やったらいきなり伸びるというわけではないので、実感するまでに少し時間がかかります。
まず最初の1週間くらいはシャドーイングのやり方を身に着けていただくことが目的になります。
3か月~半年継続された方の中では例えば「TOEICなどの試験でなにも勉強をしていなかったのに、かなり点数が伸びた」 といったお声もいただいています。

習慣化できるのもシャドテンの重要ポイント

高正熊生

7日間の体験をしてみて習慣化できるという実感はありました。
メリハリがついて「やらなくちゃいけない」という気持ちになるのは講師にサポートしてもらっているからですね。
英語学習はなかなかひとりではできなかったりしますが、それができることで自己肯定感はありましたね。

越野さん

英語学習は、正直なところ結局はご自身でやっていただかないと、いくらこちらが教えても伸びないです。
シャドテンでは、シャドーイングをしっかりと習慣化して継続できるようにサポートをしています。

【質問8】シャドテンのコーチ・講師はどんな人ですか?

 

次にシャドテンを添削していただいている講師スタッフについてうかがってみました。

学習アプリのサポートと講師について

越野さん

添削については、英語力や添削のスキルが高いスタッフを採用しています。
しっかりと研修を行ったうえで英語添削の実力あるスタッフが専任で行っております。
また、LINEのサポート等においてはシャドテンチームの事務局が行っています。

高正熊生

シャドテンの添削スタッフやサポートの方は、プログリットのコンサルタントやコーチとは別の方ですか?

越野さん

別ですね。
シャドテンのスタッフが行いますが、元プログリットのコンサルタントもいます。
プログリットの知見やノウハウなどをいかして、シャドテンのサービスは提供させていただいています。

LINEでのサポートと対応時間

高正熊生

LINEのサポートも24時間365日休まず営業していますか?

越野さん

LINEの返信については、シャドテンの営業時間内で行っています。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

【質問9】 無料体験ではどんなことをするのですか?

 

ここでは、シャドテンの無料体験についてうかがっていきます。

無料体験の内容

越野さん

無料体験では、通常のシャドテンと全く同じサービスをご使用いただけます。
7日間シャドーイング添削を無料で受けることができて、シャドーイングの学習アプリも通常の受講生と同様に全て使用できます。

高正熊生

私も大阪魂がでたのか、7日間みっちりLINEのサポートと学習アプリを使わせていただきました。

越野さん

無料体験では、しっかりとシャドーイングの正しいやり方をお伝えしています。
今後、継続いただくうえでもどのようなことをやっていくのかなど、イメージがわきやすくなっているのではないかと思います。

【質問10】シャドテンを検討している人へのメッセージ

越野さん

今まで一人でやってきたけど続かなかった方や、一人ではリスニング力をどう上げていったらいいかがわからない方などにとってシャドテンは、効果的なサービスではないかと思っています。
一人でやっていても、なかなか正解が見えなかったり、本当にこのやり方であっているのか?この方法で続くのか?
と不安に思われている方も、非常に多いと思います。

高正熊生

私自身もそうですし、たくさんいると思います。

越野さん

シャドテンでは効果的なシャドーイングのトレーニングをしっかりと身に着けていただくことができます。
添削スタッフも今までにプログリットで指導してきたノウハウなどを活かしながら、良い点や改善できるところを毎日フィードバックさせていただきますので、一度無料体験を受けていただいて効果を実感していただければ幸いです。
ぜひスタッフ一同、お待ちしております。

高正熊生

本日はとても勉強になりました。ありがとうございました!

越野さん

ありがとうございました。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

まとめ

さいごに、私が7日間の無料体験を受けて効果があると感じたシャドテンのポイント4つをまとめてみました。

  1. シャドーイングの正しいやり方が習得できる
  2. リスニング力を効果的にアップさせることができる
  3. 副次的に英語の発音もよくなる
  4. 英語学習習慣が身につく

もちろん7日間程度では大きな効果を得るというわけにはいきませんが「本当に効果あるの?」と思っている人にとってはその答えは得られる と思います。

リスニングに課題を感じている人や、英語学習習慣を身に着けたいと思っている人は無料体験を受けてみて損はないと思います。

やらなきゃ損する!全ての機能が7日使い放題!

【8月31日まで】6ヶ月毎月2,000円オフのキャンペーン実施中!!

シャドテンの関連記事まとめ
英語コーチングの評判・口コミ
記事作成における参考文献はこちら

編集部では正しい情報を届けるために、以下のような参考文献や公的機関のデータベースを利用してリサーチを行っています。

参考文献

著者・作成者タイトル
小林翔オンライン英会話学習によるスピーキング不安と意識の変容
畠山 均オンライン英語学習プログラムの成果と課題
U.S. DEPARTMENT of STATE, FSIForeign Language Training : FSI’s Experience with Language Learning
メンタリストDaiGo科学的に正しい英語勉強法
三田薫スカイプ英会話を活用した短期大学英語授業の試み ─フィリピン人講師との1 対1 のオンライン英会話レッスンを 授業に組み込むことによる効果─
門田修平決定版英語シャドーイング
白井恭弘ことばの力学 : 応用言語学への招待
白井恭弘外国語学習の科学 : 第二言語習得論とは何か
三木雄信人生最後の英語鬼速やり直し
瀧野みゆき英語の授業に導入したオンライン英会話の評価・課題・可能性
Ron OliverExploring strategies for online teaching and learning
Anna Ya NiComparing the Effectiveness of Classroom and Online Learning: Teaching Research Methods
Panagiotis ArvanitisSelf-Paced Language Learning Using Online Platforms
Susan Y. H. SunLearner perspectives on fully online language learning
Robert J. BlakeCurrent Trends in Online Language Learning
MMD研究所オンライン英会話に関する利用実態調査
JELCAJELCA シンポジウム2021 Spring
井関真大Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法
川下 郁生フィリピン人講師との1 対1 のオンライン英会話レッスンを 授業に組み込むことによる効果
三田薫フィリピン人講師との1 対1 のオンライン英会話レッスンを 授業に組み込むことによる効果

文献調査に利用しているデータベース・検索システム

Google Scholarさまざまな学術文献を簡単に検索できる。多岐にわたる分野と出典の論説、論文、書籍、要約、法律関係資料を探すことができる。
IRDB学術機関リポジトリデータベース日本国内の学術機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータを収集し、提供するデータベース・サービスです
J-STAGE文部科学省所管の国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナルの無料公開システム
CiNii Research日本最大規模の学術情報検索サービスです。 公開基盤に登録された研究成果や論文情報のみならず、図書、研究データ、それらの成果を生み出した研究者、そして研究プロジェクトの情報などを包括して探索することが可能です
NiNii BooksNACSIS-CATに蓄積された全国の大学図書館が所蔵する本(図書や雑誌等) の情報を提供するサービスです。 最近の本だけでなく、古典籍、洋書、CD、DVDなども幅広く 検索することができます。
TOEICTOEIC Program(英語テスト事業)、書籍・出版、グローバル人材育成を事業展開するIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)が運営するサイトです
英検英検(実用英語技能検定)の公式ウェブサイトです。受験の申し込みや試験日程・検定料・会場紹介、合否確認や過去問題が閲覧できます
VERSANTVERSANTはビジネスで使える英語力を、正確かつスピーディーに測定・分析するテストです。スマホアプリかパソコンがあれば、日時や場所を問わず受験できます。

※上記はコンテンツを制作するうえでの基礎知識としてライター・編集者・監修者が参考にしている文献の一部です。あくまで参考ですので、必ず上記の文献の内容のとおりにコンテンツが作成されているわけではありません。コンテンツ制作には編集部の体験やライターの独自視点により、情報を精査してコンテンツ作成が行われています。

英語ブログランキング1位を目指しています!

読んでいただきありがとうございます!記事が役に立ったと思われたら1クリックお願いします

このブログ現在のランキング、えっ?今ここなの!?」って見たらビックリしますよ!

オンライン英会話スクールランキング にほんブログ村 英語ブログ オンライン英会話スクール・教室へ
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること|タップで飛べる目次