
会社員

会社員
シャドーイングは、英語の音声のあとに2〜3語ほど遅れて発話するトレーニング方法で、リスニング力の向上にとても効果的です。
しかし、正しい方法でやらないと効果が薄くなったり、挫折してしまうことにつながります。
プログリットの新しいサービスであるシャドテンでは、シャドーイングの正しいやり方を学び、また音声をシャドーイングのプロに毎日添削してもらえます。
そのためとても効果的にリスニング力をあげることができます。
さらにシャドテンでは、英語学習の習慣化させることができるのも大きなメリットです。

今回は、私Profoundium English Mediaの編集長の高正熊生が、
- シャドテンの学習法
- シャドテンで得られる効果・成果
- どんな人におすすめか?
などを担当者の方に、詳しくうかがってきました。
シャドテンについてよくわかる内容になっていますのでご参考になれば幸いです。
今回のインタビューの内容を動画で見ることができます!!↓

今回のインタビューに答えてくれた人
自己紹介
今回インタビューに答えてくれたのは、株式会社プログリットでシャドテンのプロダクトマネージャーとして、企画やオペレーション構築をしている越野僚太さんです。
越野さんは東京大学教育学部を卒業されていて、とても知的な印象を受けました。
私と同じ大阪出身のかたですので、親近感もあってとても話しやすかったです。


シャドテンのプロダクトマネージャーを担当している越野僚太と申します。
よろしくお願いします。


大学時代は教育学部で、英語教育や教育心理学を学んできましたが、その中で英語の教育に関心がでてきました。
それが、後にこの会社に入るきっかけとなり、新しいシャドテンのようなサービスを作りたいなと思い、現在こちらの担当をしています。

なるほど。
大学時代からすでに英語教育を学ばれていたんですね。
【質問1】プログリットはどのような事業を展開していますか?
次にプログリットは、具体的にどのような事業を行っているのかをうかがってみました。
現在展開している事業とは?

プログリットでは、英語コーチングサービスをメインで行っています。
プログリットでは、累計1万名以上の方に受講いただき、卒業いただいてます。
また新たにシャドテン、スピテンの2つを2020年の6月から導入して、展開しています。

シャドテンを開始したきっかけは何ですか?


自分も独学でシャドーイングしていたのですが、どこが正しくてどこが間違いなのかいまいち把握できず、苦労していました。
サービス自体は以前からあったのですか?

そうですね。
以前から受講生向けにシャドーイングの添削サービスは提供していたのですが、もっとこのサービスを一般の方にも知っていただきたかったので、シャドテンのアプリで始められるように作りました。
【質問2】 シャドーイングではどういった学習をしますか?


シャドーイングは、聞いた音源を遅れて影のようについていって発話をするトレーニングです。
音声を聞いたものをそのまま再現するというのがシャドーイングでのトレーニング法となります。


シャドーイングは特にリスニング力をアップさせるのに効果的です。
リスニングの音をとらえる力、音声知覚を鍛えるためのトレーニングとしてこの方法を取り入れています。

シャドテンを使うメリットとは?







シャドーイングでリスニング力を上げることにより、発音もよくなっていくため一石二鳥となるわけですね。
\7日間の無料体験を実施中!/
【質問3】シャドテンのコース・料金設定とサービス内容について教えて下さい

流れは以下の通りです。↓
↓
音源を提出
↓
専門の英語スタッフが添削し、添削した音源を返信


コース・料金について


【質問4】シャドテンが他のアプリや英語コーチングと違う特徴は何ですか?

シャドテンの一番の特徴はあえて人が添削をしていることですね。
最近のアプリでは、AIの発音音声認識で結果が出されている場合が多いですが、人の手で添削をすること。
これが一番のポイントとなっています。

たしかに最近はAIがやることが増えてきていますね。
実際に体験してみて、向こうに先生がいて見てくれているのは大きなポイントだと思います。
人に見られていることがやる気につながると思います。
他社と違うポイントとは?

担当者が、一人一人に対して添削をしていくことで、間違った点ばかりを指摘するのではなく
「今後どういった点を改善していけばいいか? 」
を具体的に示してあげられること、これが大きな違いであると考えています。


そうですね。
ご体験いただいた通り、シャドーイングができる学習アプリとLINEを使用したサービスを提供しています。
LINEとシャドテンアプリの添削担当者は一緒?

シャドテンで添削をする担当者は、英語力の堪能な添削者が行っています。
LINEでのサポートは、モチベーションの維持をするためのサポートや質問への回答をしています。
こちらはサポートチームが事務局となり、行っています。


LINEでのサポートは、シャドーイングを行う上でのやり方や意識していただきたい部分の簡単な解説をしたり、
その他、シャドーイングについてのご不明点や質問などにしっかりとお答えさせていただいております。


シャドテンでは専任のスタッフが担当はしていません。
日によって連絡を返すスタッフが変わることもあります。
この点は専属のコンサルタントが担当する英語コーチングサービスのプログリットとは異る点にはなりますね。
目標のゴールを認識することって大事?

最初のチュートリアルで自分の目標を記入しました。
これは自分自身のゴールを認識するという目的でしょうか?

おっしゃる通り、英語学習の目標をしっかりと設定することは大事な部分でもあります。
こちらをきちんとご記入いただいて明確化し、そこのゴールに向けてどうすればいいか?
を考えるためにも、目標を書いていただいています。
おすすめポイントはココ!

シャドテン添削は、365日休まず、24時間以内に必ず返信されるというシステムになっているんですよね。
これは個人的にもすごくいいなと思ったポイントですね。

はい。
こちらは365日、お盆でも年末年始でも休まず添削を行います。
受講生もむしろ長期休暇となると学習が滞りやすいので「年末年始のリズムが崩れてしまった!」ということもありえます。
なので、そういったことがないように毎日添削を返送するようにしています。
\7日間の無料体験を実施中!/
【質問5】シャドテンのアプリ学習はどのように使用しますか?
おすすめの学習時間は?


シャドーイングは一日30分行っていただくことがおすすめです。
シャドーイングのトレーニングには、休日に長時間学習をするよりは、少しづつでも継続していただいた方が効果的です。
受講生には「一日中忙しいときは、一日10分」だけでもいいのでシャドーイングを行い、そして「次の日にできたら10分でも30分でも行う」ように、無理のない範囲で継続して学習することおすすめしています。

アプリの使い方・機能について

シャドテンではアプリ上で添削までのやり取りまで一括して行えるように設定しています。
添削結果もアプリ上で確認ができ、それを見ながらシャドーイングを何度も練習できるのも特徴の1つです。

アプリ1つで全て完結できるので便利ですよね。
iPhoneでサクッとできてしまうシャドテンはシャドーイングを始めるハードルがとても低いのは習慣化を助けてくれるポイントですね。
機能①細かい区間再生が可能

音声の区間を細かく区切ったAB再生ができます。
何度も短い区間でリピート再生の機能が使えるので、そこの部分を何度も繰り返してシャドーイングが行えます。
機能②速度調整が可能

速度が速すぎたらすぐに落とすといった速度を調整できる機能も備えてあります。
シャドーイングのトレーニングをするときに、話す速度が速くて難しい場合はスピードを遅くして練習できます。

逆にスピードを上げる機能もありますよね。
僕は上げることはありませんでしたが、話のスピードが遅くて簡単だと感じたときにあげるのでしょうか。

例えばTOEICなどのトレーニングで「もう少し負荷をかけたい」など、受講者の目的に合わせて速度が変えられますので、この音源でもう少しスピードアップさせたいときにはスピードを上げられます。
逆にスピードについていけていない場合にはスピードを落とすなど、柔軟に対応できるよう両方の機能がついています。
シャドテンの対応機種について


プログリットとシャドテンの違いとは?


シャドテンはリスニングに特化したサービスであるのに対して、プログリットは「リスニングだけでなく、総合的に英語力を伸ばすこと」を目的としたサービスになります。
また、プログリットでは専任の担当コンサルタントが受講期間を通してサポートしていく点がシャドテンとは異なりますね。
【質問6】シャドテンの受講生はどんな人が多いですか?また、どのような人におすすめですか?
受講生の年齢・職業・受講目的について

いろんな方がいらっしゃいますよ。
年齢、職業もさまざまで学生さんからバリバリと働いていらっしゃるビジネスマンの方まで幅広くご利用いただいています。
受講目的はやはり「リスニング力をもっと伸ばしていきたい」と望まれている方が多いです。
受講の目的例
以下のような目的を持って受講するかたが多いようです。
- リスニング力を上げたい
- 英語学習習慣を身に着けたい
- リスニング力を伸ばしていきたいけれど、どういった学習をすればいいのかわからない
- 独学が続かない
どのような人にぴったりのプログラムですか?


なるほどですね。
例えば、プログリットの場合は「30代のビジネスマン」が多い印象でしたが、実際はいかがですか?

たしかにそうですね。
以前はくまおさんのおっしゃるようにビジネスマンの方の受講生が多かったですが、最近はより幅広い層の方々に受講いただいています。
【質問7】シャドテンで得られる効果や成果について

一番の効果はリスニング力が上がることですね。
もう一つは習慣化することに力を入れています。


リスニング力は2日やったらいきなり伸びるというわけではないので、実感するまでに少し時間がかかります。
まず最初の1週間くらいはシャドーイングのやり方を身に着けていただくことが目的になります。
3か月~半年継続された方の中では例えば「TOEICなどの試験でなにも勉強をしていなかったのに、かなり点数が伸びた」 といったお声もいただいています。
習慣化できるのもシャドテンの重要ポイント

7日間の体験をしてみて習慣化できるという実感はありました。
メリハリがついて「やらなくちゃいけない」という気持ちになるのは講師にサポートしてもらっているからですね。
英語学習はなかなかひとりではできなかったりしますが、それができることで自己肯定感はありましたね。

英語学習は、正直なところ結局はご自身でやっていただかないと、いくらこちらが教えても伸びないです。
シャドテンでは、シャドーイングをしっかりと習慣化して継続できるようにサポートをしています。
\7日間の無料体験を実施中!/
【質問8】シャドテンのコーチ・講師はどんな人ですか?
次にシャドテンを添削していただいている講師スタッフについてうかがってみました。
学習アプリのサポートと講師について

添削については、英語力や添削のスキルが高いスタッフを採用しています。
しっかりと研修を行ったうえで英語添削の実力あるスタッフが専任で行っております。
また、LINEのサポート等においてはシャドテンチームの事務局が行っています。


別ですね。
シャドテンのスタッフが行いますが、元プログリットのコンサルタントもいます。
プログリットの知見やノウハウなどをいかして、シャドテンのサービスは提供させていただいています。
LINEでのサポートと対応時間


【質問9】 無料体験ではどんなことをするのですか?
ここでは、シャドテンの無料体験についてうかがっていきます。
無料体験の内容

無料体験では、通常のシャドテンと全く同じサービスをご使用いただけます。
7日間シャドーイング添削を無料で受けることができて、シャドーイングの学習アプリも通常の受講生と同様に全て使用できます。


無料体験では、しっかりとシャドーイングの正しいやり方をお伝えしています。
今後、継続いただくうえでもどのようなことをやっていくのかなど、イメージがわきやすくなっているのではないかと思います。
\7日間の無料体験を実施中!/
【質問10】シャドテンを検討している人へのメッセージ

今まで一人でやってきたけど続かなかった方や、一人ではリスニング力をどう上げていったらいいかがわからない方などにとってシャドテンは、効果的なサービスではないかと思っています。
一人でやっていても、なかなか正解が見えなかったり、本当にこのやり方であっているのか?この方法で続くのか?
と不安に思われている方も、非常に多いと思います。


シャドテンでは効果的なシャドーイングのトレーニングをしっかりと身に着けていただくことができます。
添削スタッフも今までにプログリットで指導してきたノウハウなどを活かしながら、良い点や改善できるところを毎日フィードバックさせていただきますので、一度無料体験を受けていただいて効果を実感していただければ幸いです。
ぜひスタッフ一同、お待ちしております。


まとめ
さいごに、私が7日間の無料体験を受けて効果があると感じたシャドテンのポイント4つをまとめてみました。
- シャドーイングの正しいやり方が習得できる
- リスニング力を効果的にアップさせることができる
- 副次的に英語の発音もよくなる
- 英語学習習慣が身につく
もちろん7日間程度では大きな効果を得るというわけにはいきませんが「本当に効果あるの?」と思っている人にとってはその答えは得られる と思います。
リスニングに課題を感じている人や、英語学習習慣を身に着けたいと思っている人は無料体験を受けてみて損はないと思います。
\7日間の無料体験を実施中!/