

シャドーイングの正しいやり方やコツは?
この記事では、シャドーイングを1年以上継続している私が上記の悩みを解決します。
結論、シャドテンがシャドーイングの正しいやり方やコツを身につけるのにおすすめです。
英語のプロがあなたのシャドーイングを毎日休まず添削をしてくれるので、継続すれば効率的にリスニング力をあげることができます。
また発音もよくなります。
正しいシャドーイングのやり方が身につき、英語学習の習慣化もできます。
今ならシャドテンは7日間無料で全機能が使い放題です。7回プロの添削が受けられるので、シャドテンを使う使わないにかかわらず、やっておかないと絶対損です!
シャドーイングでリスニング力をあげたいかたは、ぜひ今すぐ7日間の無料体験をお試しください!
\ プロの添削でシャドーイングのやり方やコツが学べる!/
※7日全機能使い放題!学び放題!今すぐやらなきゃ大きな損!












シャドーイングとは?
シャドーイングとは音声の2語〜3語(0.5秒ほど)を遅れて真似して発話するトレーニングです。元々は通訳のプロを目指す人のトレーニングとして利用されてきました。
音に意識を向けたプロソディーシャドーイングと、内容に意識を向けたコンテンツシャドーイングの2つがあります。プロソディーシャドーイングを行うことで音声知覚を自動化することができます。
リスニングができない原因3つとは?
リスニング時、脳内では次のような処理が行われています。
リスニング時の脳内のプロセスとは?


- 音声知覚とは
-
耳から入ってきた音がどんな英語の音なのかを知覚すること。例えば、ァナッポゥと聞こえてきたら、an appleだと認識できる状態です。
- 意味理解とは
-
音声知覚できた英語がどういう意味なのかを認識すること。ァナッポゥがan appleだとわかり、an appleがりんごであると理解することです。
まずァナッポゥという音が耳から聞こえたら、脳内の知識データベースにァナッポゥとはどういう英語の音なのかを問い合わせます。そこでァナッポゥはan appleという英語であるとわかったら、次はan appleはどういう意味なのかを知識データベースに問い合わせます。そこでan appleとはりんごという意味であるということがわかるのです。
リスニングができない原因とは?
リスニングができない大きな原因3つは以下です。
- 音声知覚の処理スピードが遅い
- 意味理解の処理スピードが遅い
- 知識データベースが不足している
あなたのリスニングの課題はどこにあるのでしょうか。以下のチャート診断をチェックしてみてください。


課題 | 効果的なトレーニング | |
A | 音声知覚の処理スピードが遅い | シャドーイング |
B | 単語の音データや音の変化の知識不足 | シャドーイング |
C | 単語か文法、または両方の知識が不足している | 単語や文法など基盤となる知識を固める |
D | 意味理解の処理スピードが遅い | 多読(多読とは簡単な文章で書かれた文章を徹底的に読み込むトレーニング) |
リスニング時の理想の脳の状態とは?


リスニングが苦手な多くの人は音声知覚がうまくできないため、脳内のワーキングメモリのほとんどを音声知覚に使用し、意味理解につかえていません。
シャドーイングをすることで音声知覚の自動化をすることができ、意味理解に脳のワーキングメモリを使うことができるようになるのです。
シャドーイングの効果
リスニング力アップ
シャドーイングの一番の効果はリスニング力アップです。ネイティブの話す音と文字を紐付ける練習をするので、ネイティブの音が聞き取れるようになります。言えない音は聞こえないので、ネイティブを真似て言えるようにすることで聞こえる音が増えていきます。
発音の改善
シャドーイングは、ネイティブの話す英語を真似て同じ発音で話せるように練習するので、当然発音もよくなります。息継ぎの場所・イントネーション・抑揚を含め、繰り返し正しい発音を脳に刷り込んでいくので、自然にネイティブの発音が口から出るようになります。
スピーキング力アップ
シャドーイングを繰り返すとスピーキング力もアップします。シャドーイングを何度もすると定型文やフレーズが頭に染み付いて、英語を話すときに覚えたフレーズが口から出るようになります。「言いたいことが頭にあるのに言えない」ことが減ります。
リーディング力アップ
リーディングするとき脳内では音読をしていることがわかっています。リスニングとリーディングはインプットの入り口は違いますが、最終的には脳の中では同じルートで処理されます。リーディングをするときそのため、リスニングを鍛えることはリーディング力アップにもつながります。
\ プロの添削でシャドーイングのやり方やコツが学べる!/
※7日全機能使い放題!学び放題!今すぐやらなきゃ大きな損!


シャドーイングのやり方
まずはどのくらい聞き取れるのか確認しましょう。簡単すぎたり難しすぎる場合は教材を変えましょう。聞き取れない箇所を覚えておくようにします。
英語と日本語のスクリプトを確認して内容を理解します。リスニングで聞き取れなかった箇所を重点的にチェックして、わからない単語や発音は調べて確認します。
オーバーラッピング(スクリプトを見ながら音声と同時に発話する)を行います。スピード・発音・抑揚・強弱を真似ながら、音と文字を紐づけることを意識して行います。
シャドーイング(スクリプトは見ないで、音声の2語〜3語遅れて真似して発話する)を行います。早すぎる場合はスピードを落として行いましょう。
自分の音声をスマホのボイスレコーダー等で録音をして聞いて、うまく言えていないところを確認します。課題点を中心に練習していきましょう。
シャドーイングの逆効果のやり方
自分のレベルに合っていない教材でやる
自分のレベルに合っていない教材を選ぶと効果が出ないので挫折します。教材の英文の難易度・音声のスピード・生の音声か学習用の音声か、等を考えて自分の英語力でシャドーイングできるものを選びましょう。
簡単すぎず、難しすぎない、自分の英語力が「i」だとすると「i」+1くらいの少し難しいくらいが良いとされています。英文の難易度としては、テキストを見て8割くらい意味がわかるものにしましょう。
記憶に頼る
シャドーイングをするときは記憶に頼ってはいけません。聞いた音を真似して口から出すトレーニングなので音声から遅れて発話するのが普通です。
音源より先に話したり、音源と同時に話しているときは記憶に頼っているということになります。音声を聞いて、聞いた音を聞こえた通りに真似して発話する意識を持つことがとても大切です。
シャドーイングのコツ
自分の目的や興味に合った教材を選ぶ
シャドーイングの継続のコツは自分の興味に合った教材でやることです。自分がなりたい発音の音声や自分の目的に合ったジャンルの教材を選ぶようにしましょう。
音声に意識を集中する
シャドーイングするときは意味や文法にこだわらず、音声に意識を集中して復唱するようにしましょう。何度も練習をして音声が正確に追いかけられるようになると、自然に意味内容は頭に入ってくるようになります。
リズム・抑揚・強弱まで真似する
音のリズム・イントネーション・強弱・音上げ下げなども真似して発話するようにしましょう。ジェスチャーを含め感情を込めて話者になりきって話せばより近づけることができます。
\ プロの添削でシャドーイングのやり方やコツが学べる!/
※7日全機能使い放題!学び放題!今すぐやらなきゃ大きな損!


ネイティブの音が再現できない原因と解決法
何でこの音になる?どう発話すればそうなるの?
何度聞いてもなんて言ってるのかわからない。再現しようとしてもどう発話してるのかわからない。こういった場合は自分が知らない口の動かし方をしている可能性があります。ネイティブが使う舌や口の筋肉は日本語を話すときには使用しない筋肉を使用することが多いため、音で予想してまねをすることになるでしょう。その音を見つけるのにおすすめの方法のひとつは、まずはゆっくりと教科書通りの発音で続けて音読をします。それを徐々に早口にしていくとどこかで省エネをしないと発話できなくなります。するとどこを省エネ発音すれば言いやすいか気付けるでしょう。
発話ではなくブレスや弾く音になっている
声をだしているというよりも、唇でパッと破裂させたり、ヒューっと空気を出して音をだしていることもあります。発話といえば声をだすイメージがありますが、実は声というより舌や唇や空気の摩擦音になっている場合もあります。
口の中で舌の動かし方をショートカットしている
発話するときに音と音の間で口の中で舌の動かし方などでショートカットしていることもあります。例えば、importantだとインポータントではなく、インポーゥンになります。このときのtの音は口の中で飲み込まれて奥のほうで小さく発話していて、さらに最後のtは消失しています。そのため小さいゥのような音になります。インポータンだとちょっとポーからタンにいくのにタを強く発音するとンまで時間がかかっていいにくいですよね。楽をするイメージです。
強弱がついている
弱く発話されると、普段の音とは違う音に聞こえます。theがナになったりするのはまだわかりやすいほうです。もう早くなるとandがエンを通り越して、ンに近くなったりします。冠詞のaは、その後の単語にひっついて声というよりンに近くなることもあります。an appleだとアナっぽぅというよりンナッポゥに近くなります。小さいし短いです。また逆に強調されているときははっきりとァと発話されることも当然あります。
うまく出来ない原因
音を口で再現できていない
音は聞こえていても、発話するときにその音で再現できていない場合は、音声についていけないことがあります。例えば、put it offはプリロフと再現するべき箇所を、プットイットオフと発話していてはおいつきません。うまく追いつけないと言った箇所は、どこかしら省エネできていない場合が多いです。よく聞き直して、どこが再現できていないのかを確認してみてください。確認できたら、その短い箇所だけをAB機能で区切ってスローにして同じ音が再現できるように練習しましょう。オーバーラッピングでついていけるようになったら、音声と同じスピードで再現できる証拠です。シャドーイングで何十回も練習をしてついていけるようにします。短い区間ができたら次の短い区間を練習して確実につぶしていくのがおすすめです。面倒ではありますが、いくつか再現できていない箇所が連なっているとそのたびに遅れて口がついていけなくなります。できるようになってもまた次の日になるとついていけないこともよくあるはなし。気にせずまたやり直して練習を続ければ言えるようになります。
口の筋肉が鍛えられていない
音は聞き取れるのに口が回らなもうひとつの原因は、英語の口の筋肉が鍛えられていないというパターン。やはり口や舌の動かし方がなれていない、英語を話すときに必要な筋肉を使っていないとその動きを出すのも難しいです。シャドーイングは発音がよくなるのは副次的効果であり聞き取れるようになるのが本来の目的です。なれていない場合は特に完全に全く同じは難しいので、スピードについていけるようになればOKです。またシャドテンでは発音の再現まではサポートしていません。極めたい場合は、どうやればまったく同じ音が出るのかいろいろ舌や息の強さを考えて練習するといいです。自分で録音して再現すれば違いもわかります。
\ プロの添削でシャドーイングのやり方やコツが学べる!/
※7日全機能使い放題!学び放題!今すぐやらなきゃ大きな損!


口の動かし方がわからない人へ
割り箸トレーニングとは?
口の筋肉の鍛え方としておすすめなのは以下で解説されている割り箸トレーニングです。
割り箸をくわえることで、口と喉のおくが開いて滑舌がよくなります。時間がたつと戻るので、割り箸をとったときにどのような口の動かし方をしているのかを覚えておきましょう。結論、口角をあげて割り箸をくわえているときのゆに口を大きく開いてやるとやりやすいということに気づきました。
あいうえフォニックス
以下のあいうえフォニックスというチャンネルの動画ではネイティブの子供のきれいな発音をわかりやすく学べるのでおすすめです!
うまく出来ないときにおすすめの方法
カタカナで聞こえたままに書き出してみる
うまくできない場合は、耳で聞くだけでなく聞こえたままにカタカナで書き出すといいです。そのカタカナを音読してみましょう。
聞こえたままにスペルをふってみる
カタカナにしてもどうもうまく発話できない場合は、聞こえたままにスペルをふってみます。意味はないけどこんなスペルが並んでいたら音声の音と同じになるようにふります。それを音読してみましょう。
口は大きくうごかす
口の動きが小さいと音声の音が再現しにくくなります。英語の音は日本語よりも大きく舌や口の筋肉を使うので、大きく口をあけたほうが再現しやすくなります。
強弱を意識する
英語は強弱の波があります。その波にそって弱く発話するときは筋肉をゆるめると、言いやすくなるでしょう。
話者を演じてみる
話者の感情や動作なども真似るようにすることで発話しやすくなることもります。
お手本の発音記号や音を確認する
Weblio辞書の発音再生機能などで、単語単位の正しい発音を確認してみるとそもそも自分が思ってた発音とは違うことに気づけることもあります。
シャドーイングのメリット・デメリット
メリット
日本語発音を改善できる
シャドーイングではネイティブの音の変化を意識するようになるので、日本語発音を改善できます。音の強弱と音の変化のあるネイティブの音声を何度も真似して練習すれば、フラットな日本語発音から脱却できるでしょう。
英語力の底上げにつながる
シャドーイングはリスニング向上だけでなく、発音の改善・スピーキングの向上・リーディング力のアップなど副次的な効果が多いので、英語力の底上げになります。単語や文法の定着にもつながり、英語を知っている状態から使える状態にすることができます。
ながらでできる
シャドーイングは机に座って行う必要がありません。スマホに音声が入っていれば、通勤中・散歩中などどこでもながらでやることができるのでスキマ時間を有効活用して英語力をあげることができます。忙しい人でも取り組みやすい英語学習です。
脳トレになる
シャドーイングは英語を耳で聞きながら同時に口を動かして発話するという脳に負荷の高いトレーニングです。慣れないうちは特に疲れるでしょう。脳に負荷の高いシャドーイングをすることで同時に脳トレにもなるので一石二鳥です。
デメリット
簡単そうに見えて難しい
シャドーイングは聞こえた音を真似して発話する単純なトレーニングに見えますが、簡単ではありません。適切なレベルの教材選定をする・音声知覚を意識する・正しいステップでやる必要があり、間違ったやり方でやると効果が出なくて挫折します。
効果を実感するのに時間がかかる
シャドーイングは1週間やったらいきなり効果が実感できるようなトレーニングではありません。最低でも3ヶ月は継続する必要があり、リスニング自体が話し手に依存するスキルであるため、効果が実感しにくいです。コツコツ継続することが大切です。
地味なので継続が難しい
シャドーイングは単調なトレーニングなので地味であきやすいです。自分の興味のある題材や自分がなりたいネイティブの音声でやるなど、楽しみながらやるのが継続のコツです。何のためにやっているのか目標を持つのも大切です。
初心者のシャドーイングの注意点
初心者にシャドーイングは効果あるの?
結論から言うと、正しいやり方でやれば初心者にもシャドーイングの効果はあります。しかし、基本的な単語や文法の知識は必要です。シャドーイングは効果の実感に時間がかかるため、英語学習自体に慣れていない初心者の方にとっては独学のシャドーイングは難易度が高いかもしれません。
初心者のシャドーイング教材の選び方
初心者の方は適切な教材選びが非常に重要。スピードはWPM100〜WPM120くらい。生の音声は難易度が高いため、雑音などが一切ないシャドーイング用の音声にしましょう。初心者の方はまず、自分でもシャドーイングができるんだという成功体験を積むのが大切なのでとにかく優しい教材で行うのがおすすめ。
\ プロの添削でシャドーイングのやり方やコツが学べる!/
※7日全機能使い放題!学び放題!今すぐやらなきゃ大きな損!


シャドーイングにおすすめのヘッドホン
シャドーイングにはヘッドホンやイヤホンをつけて行うのが大切です。なぜなら、ヘッドホンをつけずにやると自分の声がシャドーイングの音声にかぶさって聞こえにくく、シャドーイングの効率が落ちるからです。ヘッドホンなら耳に直接音声が流れ込むので、自分の声で英語の音声が聞こえなくなることを防ぐことができますよ。私がシャドーイングに愛用しているのは、以下のBose QuietComfort 35 Ⅱと Apple AirPods Proの2つです。


結論から言うと、上記の2つのどちらもとてもおすすめなので両方買うといいでしょう。使い分けできると最強です。とはいえ、どちらも高機能ゆえ高価格なのでどちらかに決めたいですよね。結論、どっちを選んでも後悔しないのでご安心ください。頭皮を大切にしたい人は頭皮を圧迫しないAirPods Proを選びましょう。充電するのがめんどくさい人はBOSEをおすすめします。この記事を読んで、フィーリングがビビっときたほうを買いましょう。両者の機能をまとめました。
BOSE QUIETCOMFORT 35とAirPods Proに共通する特徴
- 片耳がやりやすい
- ノイズキャンセリング機能
- Bluetooth
- ワイヤレス
- ヘッドホン/イヤホンで再生・停止ができる
次はそれぞれのヘッドホンの独自のポイントをまとめました。
BOSE QUIETCOMFORT 35
- 片耳がやりやすい。片方をずらして聞けます。
- ノイズキャンセリング機能がBOSEだから高性能。
- 音量の上げ下げがヘッドホンで気軽にできる!!これはAirPods Proにない大きなメリット!
- 充電が鬼早い!(15分〜30分で満タンになります!)
- 充電が長持ちする!(最長20時間!丸1日使い続けても1日は普通に持ちます!!)
- 頑丈!よくぶつけたり落としたりしてきましたが、かれこれ3年以上機能事態が壊れることなく使えています
- イヤーパッドが年に1回くらい変える必要があった(安くて簡単に変えれる)
- 寝ながら聞くのが少し難しい
- ずっとつけてると頭の形が凹む。ハゲないか心配なので最近は野球帽のつばにひっかけて使っている
Apple AirPods Pro
- 片耳がやりやすい。片方をとってシャドーイングできます。
- 耳に入れ込むというのもあり、ノイズキャンセリング機能がBOSEより強力。耳栓になるレベル。
- 小さい。寝る時につけたまま寝れる(ただ充電が寝てる間に切れる)
- 充電が早い。充電できる充電器に入れると30分くらい?で満タンになる。
- 充電が切れるのが割と早い。最長6時間。
- 手元で音量の上げ下げができない
- 耳からとれることがある。とれそうになるとわかるが、トイレにいるときは要注意。
- ポケットに入れたまま洗濯機で洗ってしまって壊れた(アップルケアのおかげで格安で交換できた)
\ プロの添削でシャドーイングのやり方やコツが学べる!/
※7日全機能使い放題!学び放題!今すぐやらなきゃ大きな損!
シャドーイングのよくある質問
- WPMとは
-
WPMは、Words Per Minute の略で1分あたりに読める単語の数を表す指標です。リスニングのWPMは1分間の音声に話された単語の数で計測できます。聞き取れた音声を書き出してみてどのくらい書き出せたのかを測れば、そのWPMでどのくらい聞き取れるのかを知ることができます。
- 自分の声がかぶさるのでシャドーイングが難しい
-
シャドーイングではヘッドホンを使用してやることで、自分の声がかぶさってしまうのを防ぐことができます。また、片耳イヤホンにすれば片方で音声に集中し、片方で自分の声を確認できるのでやりやすいのでおすすめです。両耳をふさぐ場合は、自分の声が聞こえなくなりますが、録音をしておくことで自分が聞き取れてない部分を確認することができます。小さい声でやることでより音が聞こえるようにもなります。
- 英語のなまりはどう学習するべきか
-
アメリカ英語でまずはWPM180までリスニング力を鍛えてから、なまりの教材にチャレンジすると効率がいいのでおすすめです。ある程度アメリカ英語で基準音をマスターしておけば、その基準音が派生したなまりにもある程度対応できるようになります。
- 2〜3語遅れて発話するのが難しい
-
シャドーイングは負荷の高いトレーニングなので最初は難しいです。しかし、同時に発話したり文字を見ることから抜け出せない、記憶に頼ってしまうのはもったいないです。最初は、0.5語〜1語遅れでもいいので聞きとったすぐあとを発話するようにしてみましょう。自分の声がかぶさる場合は、最初はつぶやくように発話することから始めても大丈夫です。慣れもあるのでまずは続けてみましょう。
- おすすめの教材の長さ
-
短すぎるとおぼえてしまう、長すぎると反復回数が追いつかないといったことがあります。おすすめの教材の長さは、40秒〜1分くらいの教材です。1日30分の学習で、20回〜30回を繰り返すのが目安です。サイクルとしては4日目で全文再現を目標とし、4日目でマスターできなかったとしても5日目からは新しい教材に進みましょう。長く繰り返すと記憶に頼ってしまいますし、いろんな音に出会い、いろんなバリエーションの音データを貯めることが大切です。
- 同じ教材を何回繰り返せばいいのか
-
シャドーイングは1日で終わるトレーニングではなく、自分の声を録音してできていなかったところをひとつずつ潰し、その音の変化のデータを頭に刷り込んでいきます。1日30回やれば、3日〜4日継続することでおよそ100回の反復になります。100回くらい繰り返してやっと音がデータベースに蓄積されるとおぼえておくといいでしょう。
- 音のルールは無限にあるのでは
-
確かに音のルールは無限にありますが、連結・脱落・フラップのt・弱系、と大きく4つのパターンに分けられます。音のデータを蓄積していくなかで、このときはこういう音になるといったパターンが体感でわかってきます。そのため、やればやるほどカバーできる範囲は増えていくでしょう。
- シャドーイングをやるときは自分の声にも注意を向けるべきか
-
結論、自分の声は録音したときに確認できるため、音だけに集中すればOKです。
- ネイティブレベルのWPMはどのくらいか
-
ネイティブがネイティブ同士で手加減なしで会話するのがだいたいWPM180くらい。早く話す人だとWPM190〜200くらいです。ネイティブレベルを目指す方の目安としてはWPM180が問題なくできるレベルを目指すといいでしょう。
シャドーイングにおすすめの教材
シャドテンはシャドーイングに特化したサービス。プロがシャドーイングを添削してくれるので独学でやるよりも圧倒的に効率がいいです。また強制力があるのでコツコツ継続が苦手な方にもぴったりです。シャドテンでは7日間無料体験を実施しているので気になるかたはぜひ一度無料体験を受けてみてください。
\【5000円の価値】初心者用の教材完備!/
受けなきゃ損する!目からウロコの知識が学べる
まとめ
英語学習始めるのに遅いということはありません。
英語学習やろうと思った時があなたの始めるとき!
今英語学習やりたいと思っている方はそのモチベーションが高まっている今、すぐに行動を開始しましょう!
シャドーイング始めたいけど、一人じゃ不安なかたはぜひ一度シャドテンの無料体験を受けてみてください!
\ プロの添削でシャドーイングのやり方やコツが学べる!/
※7日全機能使い放題!学び放題!今すぐやらなきゃ大きな損!


記事作成における参考文献はこちら
編集部では正しい情報を届けるために、以下のような参考文献や公的機関のデータベースを利用してリサーチを行っています。
参考文献
文献調査に利用しているデータベース・検索システム
Google Scholar | さまざまな学術文献を簡単に検索できる。多岐にわたる分野と出典の論説、論文、書籍、要約、法律関係資料を探すことができる。 |
IRDB学術機関リポジトリデータベース | 日本国内の学術機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータを収集し、提供するデータベース・サービスです |
J-STAGE | 文部科学省所管の国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナルの無料公開システム |
CiNii Research | 日本最大規模の学術情報検索サービスです。 公開基盤に登録された研究成果や論文情報のみならず、図書、研究データ、それらの成果を生み出した研究者、そして研究プロジェクトの情報などを包括して探索することが可能です |
NiNii Books | NACSIS-CATに蓄積された全国の大学図書館が所蔵する本(図書や雑誌等) の情報を提供するサービスです。 最近の本だけでなく、古典籍、洋書、CD、DVDなども幅広く 検索することができます。 |
TOEIC | TOEIC Program(英語テスト事業)、書籍・出版、グローバル人材育成を事業展開するIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)が運営するサイトです |
英検 | 英検(実用英語技能検定)の公式ウェブサイトです。受験の申し込みや試験日程・検定料・会場紹介、合否確認や過去問題が閲覧できます |
VERSANT | VERSANTはビジネスで使える英語力を、正確かつスピーディーに測定・分析するテストです。スマホアプリかパソコンがあれば、日時や場所を問わず受験できます。 |
※上記はコンテンツを制作するうえでの基礎知識としてライター・編集者・監修者が参考にしている文献の一部です。あくまで参考ですので、必ず上記の文献の内容のとおりにコンテンツが作成されているわけではありません。コンテンツ制作には編集部の体験やライターの独自視点により、情報を精査してコンテンツ作成が行われています。
役立つサイトにするので気軽に感想や口コミの投稿をお願いします!