MENU
広告

【インタビュー】トライズのコンサルタントに単独取材!本音を語っていただきました!

当ページのリンクには広告が含まれています。

1年で1000時間の英語学習を行うトライズ。

今回はトライズのイングリッシュコンサルタントのかたにインタビューをしてきましたので、その内容をお届けします。

リアルなトライズの内部の話やぶっちゃけた本音で回答をいただいていますので、トライズの真実を知りたい人にとってとても興味深いインタビュー記事になっていると思います。

トライズに通おうか迷っている人の参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事でわかること|タップで飛べる目次

トライズのコンサルタントの特徴

トライズのコンサルタントの役割

トライズのコンサルンタントは高いコーチングスキルを持っているのはもちろんですが、「Versant平均62.1点・TOEIC平均924点」という高い英語力も兼ね備えており、更にビジネス経験が豊富です。

そして、そのコンサルタントが日々の学習管理やモチベーションなどのサポートを行ってくれます。

2週間に1回プログレスチェックを行う

また、2週間に1回コンサルタントと学習の進捗を確認するプログレスチェックを行い、正しい自己学習ができているかのチェックを行いながら無駄のない英語学習を目指します。

専属のコンサルタントと顔合わせをするこのプログレスチェックが受講生のモチベーションを高める大きな要素のひとつになっています。

今回インタビューに答えてくれた人

今回インタビューに答えてくださったのは、トライズのイングリッシュコンサルタントであり、現在は田町三田センターのマネージャーのNanamiさんです。

Nanami

中学生のころから洋楽の歌詞を自己流で翻訳するなど、好きが高じて独学で英語を学ぶ。

大学では外国人への日本語の教え方を学び、前職では外国人講師を公立学校に派遣するコーディネーターとして、ネイティブ講師と学校教師のサポートに従事。

2017年よりトライズのイングリッシュ・コンサルタント、カウンセラーの職に就く。

トライズのコンサルタントにインタビュー!

トライズで働こうと思った理由

トライズで働こうと思ったのはなぜですか?

トライズで働く前は、外国人講師を公立学校に派遣をするコーディネーターとして、ネイティブ講師と学校教師のサポートをする仕事をしていました。
そこで小学校の先生のサポートがあったのですが、実は小学校の先生には英語に苦手意識を持っている人が多く、英語がないから小学校の先生になった人もいました。
自分も成長したいと言う人もいましたが、サポートをしてもどちらかというと英語ができるようになるという覚悟がなく、安全領域でやろうとしている人が多かったです。

なるほど。もともと英語が好きではないけれども小学校に英語が導入されてきてしまったがために、仕方なく英語の授業もやる必要があるといった感じなんですね。

自分は学校の科目でいうと英語が一番好きで数学が一番嫌いだったんですが、英語は積極的に学んでも数学はイヤイヤ学んでましたし、卒業して二度と勉強したいと思うことはなかったですね。

英語がないから小学校の先生になった先生からすれば同じようなものかもしれませんね。

それに対してずっとモヤモヤしていて、自分はもっと本気で英語を学びたい人をサポートしたいと思ったんですね。
本気で英語で変わりたいと思っている人たちをサポートできるのがトライズでした。

おっしゃる気持ちがわかりますね。

自分の周りにも英語を学びたいと思っている友人がいて英語のサポートをしてあげたときがありました。

でも、口ではいってもその友人はやる気がなかったのでやりがいがなかったですね。

トライズならまさに本気で英語で人生変えたい人をサポートできますね。

無料カウンセリングはこちら

※1ヶ月全額返金保証つきで安心して始められる

トライズの特徴と学習方法(他社と違う点・おすすめポイント)

トライズの特徴と学習方法(他社と違う点・おすすめポイント)について教えて下さい。

まず、他社様と大きく違うのは1年という期間ですね。
英語の習得には時間がかかるということに対して正直に向き合いながら働いている人が多いです。
トライズでは1年をとおしてインプットとアウトプットの英語学習の両方を掛け合わせ、コンサルタントと自社採用のネイティブコーチがバックで連携をとりながら、受講生の方の英語学習を本当にすべての面からコーチングを通してサポートできます。
英語学習のバランスをとって時間をかけて英語の本質の部分から学びながら自分に気づいていく環境があるのはトライズならではだとすごく思います。

英語学習方法はどうでしょうか?

トライズでは英語トレーニング方法がその人にとってちょっと難しいと感じた場合には、他の方法を提案をするなど、期間が長いのでいろんな選択肢をトライしていただくことができます。
1年の中で本当に自分にあうやり方を見つけられるのは大きいと思います。
また、コンサルタントに関しては英語習得には時間がかかるけれどもやった分だけ伸びるということを理解しつつ、本気で英語力をあげたいと思っているコンサルタントばかりだと個人的に感じています。
例えばある受講生の方にはうまくいったやり方が他の受講生の方にはうまく行かなかった場合には正直にシェアをして、どうやったらうまくいくのかを話し合える環境もあります。
この人に教えてもらってよかったと言ってもらえるコンサルタントがたくさんいると思っています。

なるほど、1年だからこそいろんなことにトライできる環境があるということですね。

短い期間でシャドーイングのやり方がわかったとしても、そのあともし停滞してしまったときに次に何をすらばいいのかわからないまま自分一人でやっていかなくてはならないとなってしまったときには、また別のスクールに行ってしまうといったことになってしまう人も多いと思います。
トライズでは英語学習には時間がかかるということを理解してサポートを行っています。

他社のコーチング英会話でも一日3時間の勉強を推奨していますが短期間では英語が話せるようにならないことはわかっているはずでしょう。

トライズでは英語が話せるようになるには1000時間の勉強時間が必要であるという根拠に基づき1年のカリキュラムで作られていますので、ちゃんと英語が話せるようになるまでをサポートしてもらえるのが良いと思います。

あちこちはしごをしていては、時間とお金の無駄使いになると思いますので本当に英語が話せるようになるところまで持っていきたいのであればトライズにおまかせするのが効率的ですね。

三木社長はネイティブの発音にこだわる必要はないとおっしゃっていますが、トライズでは発音に力をいれていないのでしょうか?

受講生のかたの英語レベルに合わせて発音のトレーニングは行っています。
特に初心者の方に関しましては、舌をどう動かせばどういった英語の音をだせるのかといった基本に重点を置いて指導させていただきます。

発音を鍛えたいというニーズはあまりないんでしょうか?

たくさんあります。
発音を鍛えたいという方にはそこに達成感があると思いますので、しっかりと発音のサポートを行います。
コンサルタントからも指導させていただきますし、受講生の方の希望に合わせてネイティブコーチからもネイティブの発音を指導させていただきます。

ネイティブコーチがいるので、ネイティブから発音を鍛えてもらうことができるのがいいですね。

無料カウンセリングはこちら

※1ヶ月全額返金保証つきで安心して始められる

コンサルタントの仕事について

トライズのコンサルタントの方の仕事の流れについて教えて下さい

まずは受講生様から毎日いただいている学習報告をチェックし、
それに対して適切なフィードバックをお返しすることです。
また2週間に1回はプログレスチェックという面談や、
節目でのコンサルティングを行っています。
その他にも、教材の研究をしたり、研修を受けることもあります。

ネイティブコーチ


ネイティブコーチはどんな人なんでしょうか?


全員ネイティブですので、アメリカ・カナダ・イギリス・ニュージーランド・オーストラリアです。
日本で勤務経験があり、経営コンサルタントやビジネスコンサルタントをやっている人や、自分で会社を持っている人が結構います。
トライズの受講生のかたにとっては、ビジネスの話が対等にできたりリアルなビジネス英語を学べる環境はありますね。
ネイティブコーチは全員日本にいます。

トライズの受講生について

マーケティング担当の方にも質問させていただきました

マーケティング担当の方にも質問させていただきました
以下、トライズの受講生について質問させていただいた内容と回答になります。

質問回答
男女比男性6割・女性4割
年齢30代から40代が多く、中でも34歳~37歳が多い
受講理由海外勤務、転職、MBA、
職業IT(圧倒的に多い)・製薬・金融・ビジネスコンサルタント・弁護士・ビジネスオーナー
毎日の学習報告以外のコンサルタントとの連絡方法メールが基本だが、必要に応じて電話やZoomもある
英語の習慣が身につくまでの期間安定するのは2ヶ月くらいが多い


受講生が挫折しそうになるときはありますか?


目標を見失ったときや目標がうすれたときですね。
例えばコロナで目的としていた留学や出張がなくなってしまったときに、やる気が一気になくなるかたがいますね。
目標がなくなってしまうと、モチベーションを保つのは難しかったりします。
また自分の現在地がわからずに目標が高すぎる場合も挫折されるかたがいます。
具体的な目標と達成しなくてはいけない理由があるひとは挫折しにくいですね。
例えば、会議のファシリテートをやりたいといった目標があったときにもちろんそれは達成していただきたいのですが、なぜそれを達成したいのかを聞きますね。
すると実は、かっこいいから、誇らしいから、周りにすごいと思われたいから、といった理由があったりします。
目標を建てるときには、その部分を見据えて立てて行かないといけないと思いますし、そこがはっきりしている人は自分の価値観がちゃんとあって、それから少しでもずれそうになると自分から教材の提案をされたりします。そういったときはすぐに教材を変えて対応します。
そういったやり取りができる人は挫折することなく続きますね。


英語が話せる人はかっこいいから、というのは私自身もそうですね。

ただ単にかっこいいというのと、私は文化の理解ができて心が柔らかくなりそうだと思っていました。
器の広い人間になりたかったので、そこに英語が必要でした。



すごくわかります。自信がつくと人にやさしくできますよね。

自分も同じ意見です。

英語は素晴らしいツールだとつくづく思います。

迷っている人にメッセージ


最後にトライズに通おうか迷っている人にメッセージをお願いします。

挫折で続かなかった自分をもう終わりにしたい人や心のどこかで自分に甘いと思っている人にとっては、トライズの1年は英語をとおして自分と自分の人生と向き合う良い期間になると思います。
充実させたい、1年がんばったと言えるようになりたい人はぜひトライズに来てください。

無料カウンセリングはこちら

※1ヶ月全額返金保証つきで安心して始められる

インタビューを終えて

2ヶ月や3ヶ月では英語が話せるようにはならないというのは、私の英語学習の経験上からもわかりますので、英語が話せるようになるところまでサポートしてほしいと思っている人に特にトライズはおすすめです。

1年て長いようであっというまです。

自分の場合、1年やりきったと思える1年って今まであったかな?と正直思います。^^;

言わなくてもわかりますが、一日3時間の英語の勉強を1年続けることは簡単ではありませんし、独学が1年続く人の割合はおよそ5~7%ほどしかいないといわれています。

簡単ではないからこそ、間違いなく英語力は伸びますしそれを達成したときの充実感や達成感は素晴らしいものとなるでしょう。

トライズで1年勉強すれば、英語学習の習慣は確実に身につきますし確実に充実した1年、やりきった1年だと言えるはずです。

2022年、素晴らしい1年だったと胸を張っていえる1年にしたいかたは一度トライズの無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

トライズでは割引のキャンペーンをやっている可能性があるので気になる方はまずは公式サイトをチェックしてみてください。↓

無料カウンセリングはこちら

※1ヶ月全額返金保証つきで安心して始められる

トライズの関連記事
英語コーチングの評判・口コミ
記事作成における参考文献はこちら

編集部では正しい情報を届けるために、以下のような参考文献や公的機関のデータベースを利用してリサーチを行っています。

参考文献

著者・作成者タイトル
小林翔オンライン英会話学習によるスピーキング不安と意識の変容
畠山 均オンライン英語学習プログラムの成果と課題
U.S. DEPARTMENT of STATE, FSIForeign Language Training : FSI’s Experience with Language Learning
メンタリストDaiGo科学的に正しい英語勉強法
三田薫スカイプ英会話を活用した短期大学英語授業の試み ─フィリピン人講師との1 対1 のオンライン英会話レッスンを 授業に組み込むことによる効果─
門田修平決定版英語シャドーイング
白井恭弘ことばの力学 : 応用言語学への招待
白井恭弘外国語学習の科学 : 第二言語習得論とは何か
三木雄信人生最後の英語鬼速やり直し
瀧野みゆき英語の授業に導入したオンライン英会話の評価・課題・可能性
Ron OliverExploring strategies for online teaching and learning
Anna Ya NiComparing the Effectiveness of Classroom and Online Learning: Teaching Research Methods
Panagiotis ArvanitisSelf-Paced Language Learning Using Online Platforms
Susan Y. H. SunLearner perspectives on fully online language learning
Robert J. BlakeCurrent Trends in Online Language Learning
MMD研究所オンライン英会話に関する利用実態調査
JELCAJELCA シンポジウム2021 Spring
井関真大Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法
川下 郁生フィリピン人講師との1 対1 のオンライン英会話レッスンを 授業に組み込むことによる効果
三田薫フィリピン人講師との1 対1 のオンライン英会話レッスンを 授業に組み込むことによる効果

文献調査に利用しているデータベース・検索システム

Google Scholarさまざまな学術文献を簡単に検索できる。多岐にわたる分野と出典の論説、論文、書籍、要約、法律関係資料を探すことができる。
IRDB学術機関リポジトリデータベース日本国内の学術機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータを収集し、提供するデータベース・サービスです
J-STAGE文部科学省所管の国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナルの無料公開システム
CiNii Research日本最大規模の学術情報検索サービスです。 公開基盤に登録された研究成果や論文情報のみならず、図書、研究データ、それらの成果を生み出した研究者、そして研究プロジェクトの情報などを包括して探索することが可能です
NiNii BooksNACSIS-CATに蓄積された全国の大学図書館が所蔵する本(図書や雑誌等) の情報を提供するサービスです。 最近の本だけでなく、古典籍、洋書、CD、DVDなども幅広く 検索することができます。
TOEICTOEIC Program(英語テスト事業)、書籍・出版、グローバル人材育成を事業展開するIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)が運営するサイトです
英検英検(実用英語技能検定)の公式ウェブサイトです。受験の申し込みや試験日程・検定料・会場紹介、合否確認や過去問題が閲覧できます
VERSANTVERSANTはビジネスで使える英語力を、正確かつスピーディーに測定・分析するテストです。スマホアプリかパソコンがあれば、日時や場所を問わず受験できます。

※上記はコンテンツを制作するうえでの基礎知識としてライター・編集者・監修者が参考にしている文献の一部です。あくまで参考ですので、必ず上記の文献の内容のとおりにコンテンツが作成されているわけではありません。コンテンツ制作には編集部の体験やライターの独自視点により、情報を精査してコンテンツ作成が行われています。

英語ブログランキング1位を目指しています!

読んでいただきありがとうございます!記事が役に立ったと思われたら1クリックお願いします

このブログ現在のランキング、えっ?今ここなの!?」って見たらビックリしますよ!

オンライン英会話スクールランキング にほんブログ村 英語ブログ オンライン英会話スクール・教室へ
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること|タップで飛べる目次