
高正熊生(編集長)
実際に英語コーチングの取材や受講をして英語コーチングを紹介しています。
<30代から英語学習開始→遠回りと挫折の繰り返し→TOEIC900→外資系勤務→海外勤務→起業→アメリカ在住>
編集長の詳しいプロフィールはこちら

最新記事 by 高正熊生(編集長) (全て見る)
- 【単独取材】ENGLEAD(イングリード)代表の諸澤氏にインタビュー!新時代に最適化されたオンライン英語コーチングとは? - 2021年1月8日
- RIZAP ENGLISH ONEとは?1日5時間超短期集中型の効果や口コミを調査! - 2020年12月31日
- 【単独取材】ENGLEAD(イングリード)のコーチにインタビュー!英語学習の目標を達成する秘訣とは? - 2020年12月30日
トライズといえば1年で1000時間の勉強(一日約3時間)をして英語が話せるようになるということで人気です。
そんな長期間継続できるんでしょうかね?
気になったのでトライズ1年コースの口コミを調べてみました。
この記事では、口コミ調査でわかったなぜ継続できるのかという理由3つとおすすめできない人についてまとめました。
無料カウンセリングに行く前の参考にしてみてください。
トライズの1年の英会話コースならば1年で1000時間の勉強をするので確実に話せるようになります。
またトライズのメソッドは孫正義氏ビジネス理論に基づいており、孫正義氏の秘書を努めたトライズの三木社長が実際に実践して効果が実証されています。
時は金なり。モタモタしているとみるみる時間は過ぎていくばかりですので手遅れにならないうちに無料カウンセリングを受けたほうが良いと思います。
トライズの1年英会話コースの無料カウンセリングはこちら
↓↓↓
あなたがもしTOEICのスコアを必要としているのであればトライズのTOEICコースが最適です。
2ヶ月間TOEICスコアをあげることのみにフォーカスして最大200点のスコアアップ保証がついています。
トライズのTOEICの無料カウンセリングではTOEICの英語力診断テストを受けて弱点と改善方法を教えてくれるので早めに受けておかないと損ですよ。
トライズの2ヶ月TOEICコースの無料カウンセリングはこちら
↓↓↓
英会話力の数値化で成長を実感できる

世の中にはたくさんの英語の試験がありますが、英会話力を計る試験はなかなかないのではないでしょうか。
トライズでは、Versantという世界的に利用されているスピーキングのレベルチェックのテストを毎月行います。
これにより、自分のスピーキング力・英会話力を数値のデータとして可視化させることができます。
成長実感がないと、モチベーションをキープするのは難しいです。
トライズであれば、このVersantを毎月受けることで自分の成長が実感できるというのが大きなメリットの一つでしょう。
そして、そのversantを受けることで成長を実感を得ることが出来てモチベキープになったという口コミがありました。
TOEICといった試験がいいのは、自分の英語力を数値化できることですが、英会話力を毎月テストしてデータとして見ることができるのは確かにいいですね。
挫折を乗り越える

トライズでは一年間で1000時間、毎日3時間の勉強を1年間続けていくことになりますが、普通の人なら独学で毎日3時間勉強を続けるのは至難の業です。
トライズでは、日本人のコンサルタントとネイティブ講師がタッグを組んで、サポートしてくれます。
毎日コンサルタントに、その日の学習した時間を報告する義務があります。
それに対して、コンサルタントはフィードバックを返してくれます。
コンサルタントのサポート・報告義務があることによって、「やらざるを得ない環境」ができて1年間という長い期間のモチベをキープできたという口コミが多かったです。
次のグラフは、トライズの全受講生約3,500人のVersantのテスト、17,466回の受験結果に基づいている英語力の伸びを示しています。

出典: トライズ公式サイト
グラフを見るとわかるように、多くの受講生が海外出張で質疑応答できる英語レベルであるVersant45に900時間〜1000時間に到達しているようです。
そして、もうひとつの注目点としては伸び悩む時期があるという点です。
グラフの伸びをみるとわかるように、およそ2ヶ月〜3ヶ月のころに1回目の英語力が伸び悩む時期があります。
さらに、8ヶ月9ヶ月ころには逆に下がっていますね。
他のマンツーマン形式の英会話スクールでは、2ヶ月〜3ヶ月の短期集中のコースが多いですがその直後にくる英語の伸びの停滞期を乗り越えるサポートが出来ていないのが弱点と言えるでしょう。
トライズが一年間という長い受講期間を提唱する理由の一つには、こういった英語力の伸び悩む時期を一緒に乗り越えていくという大きな目的も含まれているんです。
私も1年英会話スクールに通った経験がありますが、たしかに伸び悩む時期はありましたね。
そして、そのときは確かに英語の勉強に集中できていませんでした。
伸びている実感がないと、楽しくないんですよね。
なのでそんな時期は、遊んでました。(笑)
当然遊びながら英語力がアップするほど、英語の勉強はカンタンではありません。
こう考えると、まともに使えるレベルの英語力を身につけるには、長期間かかるのがあたりまえの英語学習において、トライズに通うほど効率のいい英語学習できる環境はないのではないでしょうか。
スパルタすぎない柔軟な対応

さすがに1年も英会話スクールに通うとなると、仕事が旧に忙しくなったり、体調を崩してしまったりといろいろ予期せぬイベントや出来事が発生することもあるでしょう。
とくに、仕事をしながら通っている人がほとんどですから、仕事があまりにも忙しい人には毎日3時間を100%強いられるとなると、どう考えても無理なときもあるのではないでしょうか。
そんなときには、コンサルタントは柔軟に目標設定・時間配分を変えてくれるようです。
マンツーマン形式だと、スパルタ英語学習といったイメージが強いですが、トライズではちゃんと事情は理解してくれるようです。
どうしてもできないときは、ハードルを下げて、時間的に余裕があるときにがんばる、といったフレキシブルな対応をしてくれるのはうれしいですね。
また、トライズではその人の性格やライフスタイルに合わせた学習スケジュールを組んでくれるので最適な時間配分で勉強できるのでしょう。
時間管理というのは、正直言って非常に大変なものです。
私には、一人むちゃくちゃこの時間管理能力がすぐれている友人がいます。
その友人は、待ち合わせに5分おくれたら飲み物でもおごらなければいけないほど、怒ります。
それも、誰に対してもです。
その友人は、英語ペラペラで仕事もかなりできる人でした。
まあ、友人としてどのくらいその人がつきあいやすいかはおいておいて、自分一人だけでそこまで時間にシビアに行動できる人ってなかなかいないのではないでしょうか。
一人では甘えがでるモチベーションも、伴走してくれるコンサルタントがいればちゃんと勉強する習慣がつくのは間違いないでしょう。
こんな人にはおすすめできない

いろんなトライズの口コミを見てわかった、こんな人には向いていないポイントがあります。
まず、「目標が明確ではなく、わいわい楽しい英会話スクールのノリで通いたい人」にはトライズ1年コースは向いていないでしょう。
例えば、海外の語学学校にはわりと、楽しいノリの英会話スクールが多いです。
しかし、トライズではそんなノリではやっていけないでしょう。
いくらコンサルタントがついていると行っても、毎日3時間の勉強はカンタンではありませんし、物理的に楽しくワイワイするような時間を犠牲にする必要があります。
こういったノリで英語を勉強する人はだいたい、ただ英語が話せるようになりたいといったぼんやりしたゴールしか持っていない人が多いのではないでしょうか。
もし明確な目標、「1年以内にテレビ会議で堂々と英語でディベートできるようになって、海外勤務したい」といったものがあればそのゴールを逆算して真剣に取り組む必要がでてきます。
逆に、そういった本気で1年以内で英語を話せるようになりたい、明確な目標がある人にはトライズは最適だと思います。
ネットの口コミは信用できるの?

トライズに関してインターネットにはいろんな口コミがありました。
しかしトライズの1年コースは、受講生一人ひとりのゴールや環境に合わせたカスタムメイドの学習カリキュラムで勉強していきます。
そのため、100%ネットの口コミを鵜呑みにするのはナンセンスです。
トライズの1年コースに興味があるのであれば、まず無料カウンセリングを受けましょう。
自分が実際にトライズの人間と話して、不安や悩みを直接解決しないことには前に進みません。
TIME IS MONEYというのは、本当だと思いませんか?
年齢を重ねるにつれて、時間経過は加速していくもの。
そのため、時間は大切にしていくべきです。
トライズの1年コースの無料カウンセリングでは、コースの具体的な説明はもちろんあなたの疑問を全て答えてくれます。
また、勧誘はゼロでオンラインで受講可能で気軽に受けることができます。
前に進みたいのであれば、今すぐ無料カウンセリングの予約だけでも入れて「行動した」という成長を実感するのが良いと思います。
モヤモヤしている状態は知識が足りていない証拠だと私は思っています。
解決策は勉強して知識を得る・今までとは違う前に進める大きな行動をすることだと思っています。
なのでそのままモヤモヤ悩んでも時間の無駄です。
トライズ1年コースの場合、無料カウンセリングに行くことが「知識を得る・大きな行動」だと思います。