
【駅前留学のNOVA(ノバ)】このフレーズを聞いたことある方も多いのではないでしょうか?
かつて一世を風靡したNOVAですが、10年ほど前に事件があったことは覚えているでしょうか?
当時、連日マスコミで報道されていたので記憶にある方も多いかと思います。
しかし、10年以上昔のことなので詳しく覚えている方も少ないですよね。
この記事では、NOVA事件の概要・経緯を見ていきながら、事件の原因やその後のNOVAについてもくわしく解説していきます。
この記事を読めば、NOVA事件のすべてが、そして現在のNOVAがどうなったのかがわかるので最後まで読んでくださいね。




現在の新NOVAは別会社が運営、新しい経営者を迎え旧NOVAの問題点は全て改善されているのでご安心ください。
新生NOVAは「オンライン完全対応+日本一の校舎数」の「どこでも留学」!
主な特徴は以下の通りです。
- 入会金0円!!
- 安心の月謝制(月単位で解約OK!)
- 講師は全員外国人(好きな講師を選んで予約できる!)
- 24時間いつでもWEB予約
- オンラインでも校舎でも受講が可能(校舎数日本一)
- 7カ国語学べる(フランス・ドイツ・イタリア・スペイン・中国・韓国)
- マンツーマン・TOEIC・英検コースあり
- 全年代対応(赤ちゃん・幼児・子供・学生・大人・60歳以上は割引あり)
気になったら、まずは無料体験レッスンを受けてみましょう!
無料体験レッスンももちろん、オンラインでも校舎でも可能です!
\ ネイティブ講師の楽しい無料体験レッスン♪実施中/
※入会金0円&安心の月謝制【オンラインに完全対応!】








旧NOVA(ノバ)事件の概要と新生NOVAとは?
旧NOVAが業界トップから倒産まで
まずは、旧NOVAが人気となって倒産に至った経緯について要点を簡単にまとめました。
旧NOVAは前払いシステムでポイント制を導入しており、長期契約になると割引されるため多くの生徒が長期契約をする。
前払いにより集まった資金をCMの広告費や店舗拡大に投資し、生徒数も増え業界トップになる。
生徒数は増えるも講師などの人件費はギリギリで運営していたため、生徒数に対して講師が足りなくなり、予約が取りにくい状態になる。
退会希望者が増えるが、解約時の返金額が少ないといったトラブルが全国各地で発生し裁判になる。
判決の結果、解約金を正規の金額で返金することになる。
入会希望者は減り、退会希望者が続出するが、駅前の好立地の家賃は高く資金繰りが難しくなっていくなか、外国人講師への給料未払い問題まで報道され、ついに経営破綻した。
現在の新NOVAは、別会社・新しい経営者が運営。
ポイント制は廃止され月謝制となり受講料金の金額も明確なシステムとなり、旧NOVAの問題点は全て改善された。
生徒ファーストの健全な運営のもと、新生NOVAとして英会話スクールとしてかつての人気を取り戻した。
新生NOVA概要



続いて、新生NOVAはどんなスクールなのか、簡単にまとめました。
新生NOVAの概要 | |
---|---|
スクールタイプ | 大手英会話スクール(通学/オンライン) |
入会金 | 0円 |
月謝 | 1万円〜 |
コース | ・グループレッスン(5人まで) ・マンツーマン ・TOEIC ・英検 ・ビジネス英語 ・全年代に合わせたコース(赤ちゃん・幼児〜) ・7カ国語対応 |
受講形態 | 全国の校舎(校舎数日本一) オンライン完全対応 ※24時間WEB予約が可能 |
講師 | 全員外国人(好きな講師を選べる) |
無料体験レッスン | あり |
\ ネイティブ講師の楽しい無料体験レッスン♪実施中/
※入会金0円&安心の月謝制【オンラインに完全対応!】
当時のNOVA(ノバ)英会話スクールについて
それではここからは、NOVA事件の全貌についてくわしく解説をしていきますね。
※現在のNOVAは新体制のもと旧NOVAの問題点は全て改善し健全な運営を行い人気の英会話スクールになっています。
ここで説明するNOVAは当時のNOVA英会話スクールについてです。



NOVAは1981年に猿橋望氏の【サークル感覚の英会話スクールを作りたい】という
理念のもと設立されました。
当時のNOVAはポイント制を導入しており、購入したポイントを消費してレッスンを受講するスタイル。
マンツーマン授業が4ポイント、2~4名で行うグループレッスンが1ポイントが必要でした。
NOVAは事前に大量にチケットを購入することで割引をし低価格を実現しました。
また【友達と約束する感覚でアポイントを入れてもらう】という気楽さを売りにレッスンの時間も自分の予定に合わせ予定を入れることができドンドン業績を伸ばしていきました。
当時の英会話スクールはレッスンの曜日も時間も決まっていた中で、自由にレッスンが予約できることは画期的なシステムとなりました。
またNOVAうさぎというイメージキャラクターを全面に押し出したCMをバンバン流し、
駅前という好立地の場所で教室数をドンドン増やして業界トップまで登り詰めていきます。
下記が、設立から業界トップまで登り詰めるまでの年表になります。
特に90年代の勢いは凄まじいものがわかると思います。
年 | 月 | 沿革 |
---|---|---|
1981年 | 8月 | 有限会社ノヴァ企画設立 |
1982年 | 9月 | 大阪心斎橋に開校 |
1986年 | 1月 | 東京に進出(渋谷校開校) |
1990年 | 8月 | 株式会社化 株式会社ノヴァ |
1991年 | 6月 | 資本金5000万円に増資 |
1991年 | 3月 | 売上120億円 生徒数6万人 教室数合計(関東・関西)87校 |
1995年 | 3月 | 資本金3億5500万円に増資 生徒数25万人 業界最大手 |
1996年 | 11月 | 業界としてはじめて株式上場(ジャスダック)(資本金18億4000万円) |
1997年 | 4月 | 資本金28億5000万円に増資 |
1997年 | 9月 | お茶の間留学開始 |
1999年 | 10月 | 資本金50億に増資 |
2001年 | 9月 | お茶の間留学24時間サービス開始 |
10月 | 教室数500店舗達成 | |
2002年 | 9月 | NOVAうさぎのCMを開始。人気を集める |
2005年 | 教室数970店舗達成 |
\ ネイティブ講師の楽しい無料体験レッスン♪実施中/
※入会金0円&安心の月謝制【オンラインに完全対応!】
旧NOVA(ノバ)の2つの特徴
当時、凄まじい勢いで業績を伸ばした旧NOVAの2つの特徴を説明していきますね。
数年単位の長期契約・前払いシステム
競合他社が月契約の月謝制を導入していたのに対して、NOVAは2~3年単位の長期契約を取り入れていました。
レッスンを受けるにはポイントを購入する必要がありました。
当時はマンツーマンレッスン4ポイント、グループレッスン1ポイントを消費します。
一度に大量に購入すれば割安になるので多くの生徒が大量に購入しレッスンを受けていました。
長期契約のメリットは一度契約してしまえば数年間は継続受講してもらえるので、引き留めなどの営業コストが抑えられる点にあります。
また、料金を一括前払いシステムを採用していたので一気に資金が確保でき資金繰りが楽になり、なんらかの事情で生徒が受講料を払えなくなっても回収不可のリスクがなくなります。
お茶の間留学
お茶の間留学はテレビ電話を利用して、マンツーマンレッスンやグループレッスンが受けれるというものです。
現在のオンライン英会話の先駆けとも言えるシステムですね。
お茶の間留学のような競合他社がやっていなかった画期的なコンテンツもNOVAの魅力でした。
\ ネイティブ講師の楽しい無料体験レッスン♪実施中/
※入会金0円&安心の月謝制【オンラインに完全対応!】
NOVA(ノバ)事件の概要と経緯



急成長を続け業界トップまで登り詰めたNOVAですが、2003年頃から雲行きが怪しくなってきます。
NOVA事件の概要と経緯を順を追って見ていきましょう。
サービスへの不満
2003年ころ、生徒から下記のような声が多く上がるようになり噂が広がっていきました。
- 講師が足りないのではないか
- レッスンの予約が取れない
理由としては、NOVAは事業拡大のために教室数を一気に増やし、生徒数拡大に努めていたのですが拡大に対応するだけの講師が足りていなかったのです。
実際はCMなどの広告費、拠点展開に資金を使い講師などの人件費などはギリギリの人数で教室運営していました。
当然、生徒数>講師の比率が大きくなれば生徒はレッスンの予約が取りづらくなることは明確ですよね。
当初のコンセプトである【自分の都合に合わせてレッスンの予約ができる】が反故にされた結果、マスコミによる報道が連日続き、入会者が減ることはもちろんのこと既存生徒の退会希望者が増えてしまいます。
結果、2005年には教室数が全国970教室もあるのにも関わらず、生徒数が9%程度しか増えていないということが明るみになりました。
生徒からの要望、不満に対して誠実に対応していればNOVA事件は起きなったでしょう。
まさに終わりの始まりになってしまいました。
解約トラブル
不満を持った生徒の多くが中途解約をしようすると下記のようなトラブルが増えていきました。
- 解約しようとすると執拗に継続契約を迫られる
- 解約時の返金額が違う
NOVAは、入会時にポイントを購入しレッスンを受講するというシステムを取っていました。
当時のシステムでは、1ポイントあたり1200円~3800円の間で購入できました。
1200円~3800円とかなりの開きがありますが、一度に多くのポイントを購入したら
1ポイントの料金も下がるというシステムです。
解約時には、余ったポイントを購入時の金額に基づき返金するという契約の予定でした。
しかし、生徒が解約時に返金を求めると購入時より低い金額で計算され、返金金額が下がってしまうというトラブルが全国で起きてしまいました。
トータル500ポイント購入し、残り200ポイントを残して返金希望の場合、
生徒側の認識
購入時金額 1ポイント 1200円
500ポイント×1200円=600,000円
200ポイント×1200円=240,000円
購入時のポイント単価で計算し
600,000-240,000=360,000円の返金希望
NOVA側の主張
購入時金額 1ポイント 1200円
500ポイント×1200円=600,000円
200ポイント×1500円=300,000円
返金分の200ポイントは割引なしの金額で計算し
600,000-300,000=300,000円の返金認識
生徒側とNOVA側で60,000円もの差が生まれてしまいました。
※上記計算に解約料は含まれていません。
※なぜNOVAが契約時と異なる金額で計算したのか調べてみましたが理由はわかりませんでした。
サービスだけでなくお金でもトラブルが続くと不信感がさらに高まってしまうよね
結果、1年で1000件にもおよぶ相談が国民生活センターに寄せられ経済産業省と東京都が2007年2月に立ち入り検査を行い裁判にまで発展しました。
立ち入り検査から2ヶ月後の2006年4月、最高裁がNOVAの契約は【特定商取引法の趣旨に応じて違反】という判決を下しNOVAは生徒に対して、ポイント購入時の金額に基づき返金することになりました。
事業者の悪質な勧誘・引き留め行為から消費者を守るための法律です。
トラブルが起きないよう、事業者が守るべきルール・消費者を守るべきルールを定めています。
クーリングオフ・中途解約・契約の取り消しなどトラブルになりやすい場面を想定して定めた法律です。
強気に断れる人ばかりではないからこういった法律があると安心だ。
\ ネイティブ講師の楽しい無料体験レッスン♪実施中/
※入会金0円&安心の月謝制【オンラインに完全対応!】
資金不足により倒産
業務停止命令が報道されると、さらに多くの生徒が解約へと向かい多額の返金によりNOVAの資金繰りがどんどん厳しくなっていきました。
また【駅前留学】をうたっていたNOVAですが駅前のテナントは家賃も高く、解約により生徒数が減り毎月かかるテナント料もNOVAの資金面を圧迫していたのは容易に想像できますね。
資金繰りの厳しさから、外国人講師への給与未払いも報道され立ちいかなくなったNOVAは
2007年10月26日、大阪地方裁判所に【会社再生法】を申請し経営破綻しました。
経営が困難になった企業を倒産させることなく、事業を継続させ再建していく法律です。
主に大企業が経営困難になった場合に使われることが多く、今回のNOVAの他にJALなどでも使われました。
会社再生法が適応されると、経営陣は退任し裁判官が指定した人が経営権を握っていきます。
大企業だと従業員も多いし、サービスを受けている人も多いからいきなり機能しなくなると社会的にも困るもんね
NOVA(ノバ)事件の倒産の理由とは?



新規顧客至上主義
先に説明したようにNOVAはレッスン料金を契約時に数年単位の前払い制を導入しておりました。
前払い制は、大きな金額が先に確保できるので資金繰りは楽になります。
結果、【新規契約を取るだけ】に専念してしまったことが倒産の原因となってしまいました。
本来であれば、入ってきた資金で、サービスの向上、講師の質向上などに使っていかねばなりません。
しかし、NOVAは既存生徒の要望などは無視して新規顧客を獲得するためだけに下記のようなことに多額の資金を充てることを優先してしまいました。
- 顧客獲得のためCMなど広告費
- 駅前などの立地のいい場所への教室開校
当時、NOVAうさぎのCMを毎日のように見かけた方も多いのではないでしょうか?
当時、全国放送でNOVAのCMを流していましたが、全国放送のCMは一回15秒で40万~80万ほどかかります。
CMを一日に何度も流していたことを考えるとすごい金額ですよね。
\ ネイティブ講師の楽しい無料体験レッスン♪実施中/
※入会金0円&安心の月謝制【オンラインに完全対応!】
NOVA(ノバ)事件の判例



NOVA事件では複数の裁判が行われています。
ここではNOVA事件で行われた裁判の判例をご紹介していきます。
いずれの裁判も原告側の勝訴に終わっています。
裁判の結果、解約金が正しい金額で返金されることになりましたが数十万と生徒がいたため
資金が足りず、満額返金されなかった方がいたのも事実です。
年月 | 場所 | 訴訟内容 | 判決 |
---|---|---|---|
2005年9月26日 | 東京地方裁判所 | 中途解約した男性が未受講分の料金約61万の返還を求め訴訟 | 請求金額の全額を支払う判決 |
2007年4月3日 | 最高裁判所 | 元生徒が解約に伴い、契約締結時に支払った受講料の清算を求め訴訟 | 特定商取引法での「特定継続的役務提供契約」に該当し、
契約時の内容で清算と判決 |
現在のNOVA(ノバ)って大丈夫なの?



ここまでの内容を見ればNOVA大丈夫なの?と不安になる方も多いのではないでしょうか。
安心してください!
現在のNOVAは別会社で運営、新しい経営者を迎え新しい体制で運営されています。
昔のNOVAからシステムも大きく変わり下記のようなシステムで運営されております。
- 入会金0円(他社にはない良心的なシステム!)
- 月々10000円からの月謝制(入会金0なので気軽に解約・再入会できる)
- レッスンの受講は固定とフリープラン(自分好きな時に受講できる)から選べる
- どこの校舎でも受講が可能(校舎数日本一!)
- 駅前留学(校舎)お茶の間留学(オンライン受講)どこでも留学(オンライン+校舎)
お茶の間留学などのいいところは残しつつ旧NOVAで問題となった年単位の前払い制は廃位し、金額も明確になっています。
生徒ファーストの英会話スクールに生まれ変わっています。
下記の動画は、現在のNOVAの特徴紹介した公式の動画になります。
わかりやすく解説しているのでチェックしてみてくださいね!⇓⇓⇓
気になった方は新生NOVAの公式サイトもチェックしてみてくださいね。
オンラインでも校舎でも受講できる無料体験レッスンを実施しているので、NOVAを検討している人はまずは一度無料体験レッスンを気軽に受けてみてくださいね。↓
\ ネイティブ講師の楽しい無料体験レッスン♪実施中/
※入会金0円&安心の月謝制【オンラインに完全対応!】
NOVA(ノバ)事件の概要と判例を徹底解説!倒産の理由や経緯など、この記事のまとめ
今回の記事では、NOVA事件について詳しく書いてきました。
当時は、テレビや雑誌での報道がメインでしたが今のようにSNSが盛んな時代であれば、
もっと早く情報が回り被害を受ける人も少なく済んだかもしれません。
今後、このような事件が起きないことを信じています。
今回のまとめは下記の6つです。
- NOVAとは1981年、猿橋望氏により設立され、90年代から2000年代初頭に一世を風靡した英会話スクール。
- 特徴として、数年単位の前払い契約・お茶の間留学などの画期的なコンテンツを展開。
- 生徒からの不満・解約トラブルなどが連日報道され、解約者が相次ぎ最終的に資金不足により倒産。
- サービス向上を無視した新規契約至上主義が倒産の原因。
- 裁判はいずれも原告(生徒)が勝訴。
- 現在のNOVAは新体制・新たなシステムで運営している。
新生NOVAの特徴を画像でチェック↓




- マンツーマン・TOEIC・英検コースもある!
- 赤ちゃん〜大人まで対応したコースがある!(60歳以上は割引もある)
気になったらまずは無料体験レッスンを受けてみましょう!
\ ネイティブ講師の楽しい無料体験レッスン♪実施中/
※入会金0円&安心の月謝制【オンラインに完全対応!】







