MENU

英検試験の3つの種類とその日程は?各試験のメリットや会場も紹介!

【小学生〜高校生】今から最短で英検合格を目指せる!

 

4技能が身につく英検対策ならスマートキッズイングリッシュがダントツでおすすめ!

 

 

オンライン、マンツーマン、担任制、一人ひとりに合わせたカリキュラムと教材選定

だから初心者、幼児・小学生〜高校生、帰国子女、英語学童に通っていた子まで幅広く対応可能!

 

英検に落ちるとお金と時間がもったいない…。

 

だから、せっかく受けるなら必ず合格を目指しましょう!

 

確実に合格したいなら今すぐ無料のオンライン体験レッスンを受けてみてください!↓↓↓

 

\スマートキッズイングリッシュの英検コース/

現在大変人気でコロナの影響もあり混み合っており待ち時間がでる可能性があるので今すぐ予約しておくことを強くおすすめします

公益財団法人日本英語検定協会(以下英検)のホームページを見てみると、様々な種類英検の試験があるのが分かります。日程もバラバラです。それらの中から、自分に合う試験を選ぶことはできますか?

えいごろう
それぞれの級にレベルの違いがあるのは分かるけど、試験までいろんな種類があるの?

この記事では、英検の試験の種類や、その日程や会場等の詳細についてご説明します。
この記事を読んでいただければ、自分にあった英検の試験を選択し、受験して頂くことができます。

目次|項目をクリックで該当箇所へ

英検の試験の3つの種類は?

英検の試験には3つの種類があります。
その3種類とは、[通常の英検]、[英検CBT]、[英検S-CBT]です。

条件や、検定料、受験方法等に違いがあり、一目見ただけでは、非常に分かりにくく感じると思います。
次項より、英検の3種類の試験を、紹介していきます。それぞれ特徴があるので、ご自身のスタイルに合わせて選択してください。

英検の試験の種類 | 英検

通常の英検の試験です。ここでは、他の試験と差別化するために、[従来型英検]と呼びます。
従来型英検は、学習レベルに応じた7つのレベル(級)が設定されていて、英語の基礎学力から、上級英語使用者として使用する英語まで、級ごとに幅広く測定可能です。

ここでは従来型英検の概要を説明します。

従来型英検の概要
  1. 英検4級、5級はリーディングとリスニングのみで合否を決定。1級~3級は、1次試験で3技能(リスニング、リーディング、ライティング)の試験を実施し、合格者のみ2次試験(スピーキング)の試験を実施します。
  2. 全国約230都市、約400会場で受験可能です。(1級の2次試験は、全国11都市のみ)
  3. 英検各級の試験は年間3回実施します。
  4. 検定料は、1級:10,300年、準1級:8,400円、2級:7,400円、準2級:6,900円、3級:5,900円、4級3,600円、5級:3,000円です。
  5. 受験の申し込みは、インターネット、コンビニ、英検の特約書店で可能です。申し込み時の、試験会場を選ぶことはできません。
  6. 検定料の支払いは、クレジットカード、コンビニの情報端末機、英検特約書店のいずれかを選択可能です。
  7. 1級~3級は、1次試験合格し、2次試験に不合格となった場合、1年間は1次試験免除資格を得ることができます。
  8. 試験結果は、合格通知が郵送されます。また、英検のウェブサイトでも確認可能です。
  9. 1級~3級の1次試験と4級、5級はすべてマークシート方式で実施されます。問題冊子と解答用紙が配布され、すべての解答を、解答用紙にマークします。問題冊子を持ち帰ることができます。

(参照:公益財団法人日本英語検定協会英検より受験案内)

以上が、試験の詳細等、従来型英検を知る上で、最低限知っておきたい情報となります。

更なる詳細につきましては、英検ホームページをご確認ください。

英検の試験の種類 | 英検CBT

英検CBT(Computer Based Testingの略)は、合格すると従来型英検と同じ資格を得ることができる、コンピューター上で受験する英検試験の一つです。
下記が、英検CBT試験の概要です。ご確認ください。

英検CBTの概要
  1. 英検CBTは、コンピューターを使用し、全4技能(スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング)の試験を1日(ワンデイ)で行います。
  2. 英検CBTの試験は、年3回、全国15都道府県61か所の指定テストセンターで実施します。
  3. 英検CBTの検定料は、準1級:7,400円、2級:6,400円、準2級:5,900円、3級:4,900円です。
  4. 英検CBTの申し込みは、インターネットでのみ可能です。申し込み時に試験会場を指定できます。
  5. 英検CBTの検定料の支払いは、クレジットカード、またはコンビニ支払いのみ選択できます。
  6. 英検CBTの合否結果は、試験日より20営業日以内(通常31日以内)に、英検のウェブサイトに掲載されます。
  7. 英検CBTは、英検準1級、2級、準2級、3級の各級の受験ができます。
  8. 英検CBTは、年齢、職業、学歴等を問わず、誰でも受験可能です。ただし、Windowsパソコンの基本的な操作(クリック、キーボード入力等)ができる必要があります。
  9. 英検CBTには、従来型英検同様の、1次試験を免除する制度はありません。

(参照:公益財団法人日本英語検定協会英検CBTより受験案内)

えいごろう
全試験が1日(ワンデイ)で終わって、検定料も安いのって、すごい魅力だよね!

それでは以下の各項で、2つある英検CBTの特徴と、英検CBTを受験のメリット2つをご説明します。

英検CBTの1つ目の特徴 | 試験会場

英検CBTは、全国15都道府県・61箇所にある指定のテストセンターで受験可能です。

テストセンターでは、全受験席にパーテンションを設置しています。受験席間は、最低幅80cm以上確保されており、メモ用紙とペンが用意されています。
各受験席には、スピーキング、リスニング用のヘッドセットが完備されています。

↓会場により、多少の差異はありますが、一般的なテストセンターの様子です。


(出典:公益財団法人日本英語検定協会英検CBT試験内容より受験環境)

英検CBTの2つ目の特徴 | 試験実施方法

下記が英検CBTの試験の実施方法です。

英検CBT試験実施方法の特徴
  • 英検CBTの試験には問題冊子はなく、問題、解答共に、すべてコンピューター上で行います。
  • 英検CBTのリスニングテストは、ヘッドセットで音声を聞き、マウスで選択肢をクリックして解答します。
  • 英検CBTのリーディングテストは、マウスで選択肢をクリックして解答します。
  • 英検CBTのライティングテストは、キーボードを使い、英文を入力して解答します。
  • 英検CBTのスピーキングテストは、ヘッドフォンを装着し、音声吹込み形式で、解答を録音します。
  • 英検CBTの試験の順番は、[スピーキング]→[リスニング]→[リーディング] →[ライティング]です。
  • 英検CBTの難易度や採点の基準は、従来型英検と同一です。

英検CBTの試験で、最も特徴的なのは、問題冊子も解答用紙もなく、すべての解答をコンピューター上で行うことです。

↓英検CBTのスピーキングテストに関する動画です。

英検CBT受験の1つ目のメリット | スコアの取得と合否

英検CBTは、全4技能(スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング)を1日で測定するので、合否の結果問わず、4技能全部のスコアを取得することができます。

これは、従来型の英検と大きな違いです。
従来型の英検は、1次試験(リスニング、リーディング、ライティング)に合格にしなければ、2次試験を受験できず、スピーキングのスコアを取得できません。

それに対し、全4技能全てのスコアを得ることができることは、自分の得意、不得意な技能が可視化され、実力を知る絶好の機会になります。

合否の判定については、従来型英検と同じように、[リーディング]、[リスニング]、[ライティング]の3技能の合計スコアで一次試験の結果を判定します。
一次試験合格者のみ、[スピーキング]のスコアを二次試験のスコアとして判定し、合否を決定します。

英検CBT受験の2つ目のメリット | 受験回数と日程

受験回数は、従来型英検と同じ年間3回ですが、各試験回には、複数の試験日が設定されています。

詳細は後述しますが、試験日は毎月1回あります。
各試験日は午前、昼、午後の3回に分かれていますが、通常午前中は準1級の試験のみ。2級、準2級、3級は、昼回と午後の2回設定されています。

英検CBTは、別の級であれば、試験同日の別時間に受験可能です。
同じ級は、あくまでも各試験回に1回しか受験できませんが、従来型英検、英検S-CBTとの併願は可能です。

例えば、2020年度第1回検定として、4月に英検CBTで2級を受験し、5月に従来型英検で再度2級にチャレンジすることができます。
英検CBT、従来型英検、英検S-CBTのすべてを組み合わせれば、同じ級を年間最大8回まで受験することができます。

何度も受験すれば、合格に可能性が高まりますし、万が一不合格になっても、すぐ再チャレンジの機会があるのは良いことだと思います。

英検の試験の種類 | 英検S-CBT

英検S-CBTの正式名称は、[英検2020 1 day S-CBT(以下英検S-CBT)]といいます。
当初は、大学入学共通試験の、英語民間試験用として開発されましたが、その導入が延期されたため、2020年度より、一般に開放されました。

ここでは、英検S-CBTの大枠をご説明します。

英検S- CBTの概要
  1. 英検S-CBTは、スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングの4技能の試験を1日(ワンデイ)で実施します。
  2. 英検S-CBTの試験は、年2回、全国約290か所の指定テストセンターで実施されます。
  3. 英検S-CBTの検定料は準1級:7,900円、2級:6,900円、準2級:6,400円、3級:5,400円です。
  4. 英検S-CBTの検定料の支払いは、クレジットカード、コンビニ支払い、郵便局のATM(Pay-easy)から選択できます。
  5. 英検S-CBTの合否の結果は、英検の[英検2020 1 day S-CBT申込受付サイト]で確認することができます。
  6. 英検S-CBTは、英検準1級、2級、準2級、3級に対応しています。
  7. 英検S-CBT申し込みは、インターネットのみで可能です。申し込む際に、試験会場を指定できます。
  8. 英検S-CBTは、誰でも受験することが可能ですが、パソコンの基本操作(クリック、キーボード入力等)ができることが必須条件です。
  9. 英検S-CBTには、1次試験免除制度はありません。

(参照:公益財団法人日本英語検定協会英検より英検2020 1 day S-CBT)

次項より、英検S-CBTの2つの特徴と、英検S-CBTを受験する2つのメリットをご紹介します。

英検S-CBTの1つ目の特徴 | 試験会場

英検S-CBTは、全国約290か所にある指定のテストセンターで行われますが、テストセンターには、英検CBTの試験会場と同様に、各受験席にパーテンションが設置されています。各受験席は、少なくとも80cm以上の幅が確保されており、各席にはメモ用紙が用意されています。

受験席それぞれに、スピーキング、リスニング試験用のヘッドセットが完備されています。

↓テストセンターのイメージです。

(出典:公益財団法人日本英語検定協会英検2020 1 day S-CBTより受験環境)

テストセンターの環境により、それぞれ違いがありますが、基本的には、写真の様な環境になっています。

英検S-CBTの2つ目の特徴 | 試験実施方法

英検S-CBTの試験は、下記の方法で実施されます。

英検S-CBT試験実施方法の特徴
  • 英検S-CBTの問題内容は、すべてパソコンの画面に表示されます。(問題冊子はありません)
  • 英検S-CBTのリスニング、リーディング、ライティングテストは、画面の問題に対して、解答用紙にマークまたは記述します。

↓2級の解答用紙のサンプルです。

(出典: 公益財団法人日本英語検定協会英検2020 1 day S-CBTより解答用紙の見本)

  • 英検S-CBTのスピーキングテストは、ヘッドフォンを装着し、解答を録音する音声吹込み方式です。
  • 英検S-CBTの試験は、[スピーキング]、[リスニング]、[リーディング]、[ライティング]の順に実施されます。
  • 英検S-CBTの問題形式、出題内容、難易度、採点基準は、従来型英検と同等です。

英検S-CBT受験の1つ目のメリット | スコアの取得と合否

先ほど、英検S-CBTは、スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングの4技能すべての試験を、1日(ワンデイ)で実施することをご紹介しました。

従来型英検は、1次試験が合格し、2次試験を受験しないとスピーキングのスコアを取得できませんが、英検S-CBTは、1日(ワンデイ)ですべてを受験するため、英検CBTと同じように、スピーキングを含めた、4技能のすべてのスコアを取得できます。

ゆうき
1次試験が合格しなくても、スピーキングのスコアと実力が分かるのは良いわね!

尚、合否については、従来型英検と同じように、[リーディング]、[リスニング]、[ライティング]の3技能の合計スコアで一次試験の合否を判定し、一次試験合格者のみ、[スピーキング]のスコアで二次試験の合否を判定します。

英検S-CBT受験の2つ目のメリット | 受験回数と日程

受験回数は、従来型英検や、英検CBTより1回少ない年間2回ですが、試験日が複数あります。

詳細は後述しますが、試験日は毎月約8回(原則土曜か日曜)、各試験日に3回(午前、昼、午後)設定されているため、ご自身のスケジュールに合わせて試験日を設定することができます。

英検S-CBTでは、同じ級は、各試験回に1回しか受験できませんが、従来型英検、英検CBTとの併願ができます。

例えば、2020年度第1回検定として、従来型英検(5月に受験)、英検CBT(4月に受験)、英検S-CBT(6月に受験)と組み合わせると、同じ級を最大3回受験することができます。

ゆうき
他の試験と組み合わせたら、1年に何度も同じ級を受験できるのって良いね!

検定料はそれぞれかかってしまいますが、同一試験回で、同じ級を複数回受験できれば、合格の可能性が高まるので、かなりのメリットだと思います。

英検CBTと英検S-CBTの違いは?

英検の3種類の試験について、特徴、違い等をご紹介しましたが、英検CBTと英検S-CBTの違いは分かりましたか?
ここでは、改めて、相違点のみを抜粋し、説明します。

  • 検定料:英検CBTの方が、各級とも500円安価です。
  • 年間試験回数:英検CBTが3回試験を実施するのに対し、英検S-CBTが年会2回実施します。
  • 支払方法:英検CBTはクレジットカードとコンビニのみです。英検S-CBTは、郵便局ATMも選択できます。
  • 試験方法:両者ともコンピューターを使用する試験ですが、英検CBTは解答をコンピューター上に入力。英検S-CBTは、配布される解答用紙に解答をマーク及び記述します。

試験日程と試験会場の違いについては、別途詳細を説明しますが、英検CBTと英検S-CBTの違いに関する比較表をご確認ください。

英検CBT英検S-CBT
試験方法解答をコンピューターに入力、マウスで選択肢をクリックして解答(問題冊子なし)。スピーキング試験は音声録音方式。解答用紙が配布され、解答を解答用紙に記述、選択肢をマーク(問題冊子なし)。スピーキング試験は音声録音方式。
年間試験回数3回/級2回/級
支払方法クレジットカード払い/コンビニクレジットカード払い/コンビニ/郵便局ATM
検定料1級対応していません対応していません
準1級7,400円7,900円
2級6,400円6,900円
準2級5,900円6,400円
3級4,900円5,400円
4級対応していません対応していません
5級対応していません対応していません

3種類の英検試験の試験日程と申込日程の違いは?

[従来型英検]、[英検CBT]、[英検S-CBT]の各試験は、年間試験回数だけでなく、試験日程や申し込み日程も違いがあります。
従来型英検は、各試験回1回のみ試験を実施するのに対して、英検CBT、英検S-CBTは、各試験回の中に、複数試験日が設定されています。

日程に関する比較資料を作成しました。以下をご確認ください。

従来型英検英検CBT英検S-CBT
2020年試験
日程(予定)
1回目1次試験:5/31

2次試験:6/28あるいは7/5

4/194/4、4/5、4/11、4/12、4/18、4/19、4/25、4/26
5/175/2、5/3、5/9、5/10、5/16、5/17、5/23、5/24、5/30、5/31
6/216/6、6/7、6/13、6/14、6/20、6/21、6/27、6/28
7/237/4、7/5、7/11、7/12、7/18、7/19、7/25、7/26
2回目1次試験:10/11

2次試験:11/8あるいは11/15

8/23試験日未定
9/13
10/18
11/1
3回目1次試験:2021/1/24

2次試験:2021/2/21あるいは2/28

12/6試験日未定
2021/1/18
2021/2/14
2021/3/14
2020年
申込日(予定)
回数試験回申込期間特記事項試験回申込期間特記事項試験回申込期間特記事項
1回目5/31試験分:3/13

4/28
特約書店締切日4/24
(書類必着4/28)
4/19分:2/12 13時

3/16 17時
※コンビニ支払は3/10中4/4~4/12試験分:3/2 13時

3/9 17時
※コンビニ支払は3/5中
5/17分:3/9 13時

4/13 17時
※コンビニ支払は4/7中4/18~4/26試験分:3/2 13時

3/23 17時
※コンビニ支払は3/19中
6/21分:4/13 13時

5/18 17時
※コンビニ支払は5/12中5/2~5/10試験分:3/5 13時

3/31 17時
※コンビニ支払は3/25中
7/23分:5/18 13時

6/22 17時
※コンビニ支払は6/16中5/16~5/31試験分:3/5 13時

4/13 17時
※コンビニ支払は4/7中
6月試験分:3/5 13時

4/30 17時
※コンビニ支払は4/24中
7月試験分:3/5 13時

5/29 17時
※コンビニ支払は5/23中
2回目10/11試験分:8/3

9/11
特約書店締切日9/4
(書類必着9/8)
8/23分:6/15 13時

7/20 17時
※コンビニ支払は7/13中申込日未定
9/13分:7/6 13時

8/11 17時
※コンビニ支払は8/5中
10/18分:8/11 13時

9/14 17時
※コンビニ支払は9/8中
11/1分:8/24 13時

9/28 17時
※コンビニ支払は9/22中
3回目2012/1/24試験分:11/20

12/10
特約書店締切日12/4
(書類必着12/8)
12/6分:申込期間未定申込日未定
2021/1/10分:
2021/2/14分:
2021/3/14分:

3種類の英検試験の会場はどこ?

[従来型英検]、[英検CBT]、[英検S-CBT]の各試験の会場についてご紹介します。

従来型英検の試験会場は?

従来型英検では、試験会場を、自分で選択することができません。英検が、受験者の試験会場を決定します。
各会場の詳細は公表されていませんが、全国で約230都市、400会場と言われています。

従来型英検の2020年度1回目の受験地一覧表を、地方ごとにまとめました。以下にてご紹介しますので、お住まいの地域の近くで受験できるかなどの参考にしてください。

地域都道府県受験会場地域
北海道北海道札幌、函館、旭川、帯広、釧路、名寄、室蘭、網走、苫小牧、小樽、北見、稚内、滝川、留萌、岩見沢
東北青森県青森、八戸、五所川原、弘前
秋田県秋田、大館、横手
岩手県盛岡、一関、釜石、花巻・北上
山形県山形、鶴岡、米沢、新庄、酒田
宮城県仙台、石巻、大崎、気仙沼
福島県福島、郡山、会津若松、いわき、白河
関東茨城県水戸、竜ケ崎、日立、つくば・土浦 、常総、鹿嶋、取手
栃木県宇都宮、足利、小山
群馬県前橋、沼田 、高崎、桐生、太田
埼玉県さいたま、川越、深谷、所沢、春日部、草加、飯能、志木、本庄
千葉県千葉、銚子・匝瑳、館山、市川・船橋・習志野、松戸、木更津、成田、柏・我孫子
神奈川県横浜(西区・保土ヶ谷区・瀬谷区とその周辺)、横浜(港北区・鶴見区とその周辺)、横浜(港南区とその周辺)、横浜(青葉区・都筑区・緑区とその周辺)、横須賀、川崎、藤沢、厚木・秦野、小田原、平塚、逗子
東京都千代田区・中央区・台東区・足立区・荒川区・江東区とその周辺、新宿区・中野区・杉並区とその周辺、豊島区・北区・板橋区とその周辺、世田谷区・渋谷区・目黒区・大田区・品川区とその周辺、武蔵野市・三鷹市・立川市・国分寺市とその周辺、八王子市とその周辺、町田市とその周辺
北陸新潟県新潟、長岡、上越、佐渡、加茂、柏崎、南魚沼
富山県富山、高岡
石川県金沢、七尾、小松
福井県福井、小浜
東海山梨県甲府、大月、富士吉田
長野県長野、松本、伊那、上田、飯田、諏訪
静岡県静岡、三島、浜松、掛川、富士
愛知県名古屋、豊橋、岡崎、 豊田 、春日井
岐阜県岐阜・各務原、高山、多治見、大垣
三重県津、四日市、伊勢、伊賀・名張
近畿滋賀県大津、近江八幡、彦根
京都府京都、福知山、宮津
大阪府梅田周辺、阪急京都線・千里線・北大阪急行線沿線、天王寺周辺、近鉄奈良線・大阪線沿線、京橋周辺、京阪本線沿線、堺市周辺
奈良県奈良
和歌山県和歌山、紀伊田辺、新宮
兵庫県神戸、姫路 、加古川、尼崎・西宮、豊岡、淡路島
中国鳥取県鳥取、米子
島根県松江、浜田、出雲
岡山県岡山、津山、倉敷
広島県広島、福山、三次、北広島、呉
山口県山口、周南、下関、岩国、萩、宇部
四国香川県高松、善通寺
徳島県徳島
愛媛県松山、新居浜、宇和島
高知県高知、四万十
九州福岡県福岡、北九州、久留米、大牟田、飯塚
佐賀県佐賀、伊万里、唐津、鳥栖
長崎県長崎、佐世保、諫早
大分県大分、竹田、日田、中津、佐伯
熊本県熊本、八代、天草、人吉
宮崎県宮崎、延岡、都城
鹿児島県鹿児島、薩摩川内、鹿屋、奄美、霧島、沖永良部、指宿
沖縄沖縄県那覇、本島中部、本島北部、八重山、宮古、本島南部

(参考:公益財団法人日本英語検定協会受験案内より受験地一覧)

英検CBTの試験会場は?

英検CBTの試験会場は、全国15都道府県、約61か所にありますが、2020年度第1回会場一覧を地域ごとまとめました。
あなたのお住いの地域の近くで受験できるかなどの参考にしてみてください。

都道府県会場名試験日
4月19日5月17日
北海道札幌駅前テストセンター
宮城仙台一番町テストセンター
仙台クリスロードテストセンター
埼玉川越駅東口テストセンター
大宮駅前テストセンター
大宮仲町テストセンター
大宮土手町テストセンター×
大宮桜木町1丁目テストセンター×
千葉千葉駅前大通りテストセンター7階
千葉駅東口テストセンター
千葉新町テストセンター
東京銀座8丁目テストセンター
秋葉原昭和通り口テストセンター×
秋葉原駅北テストセンター×
渋谷クロスタワーテストセンター×
新宿NSビルテストセンター
ナガセ西新宿ビルテストセンター
代々木駅西口テストセンター×
新宿駅前テストセンター
西新宿テストセンター×
新宿モノリステストセンター×
南池袋公園前テストセンター
神奈川横浜テストセンター
横浜金港町テストセンター
横浜ランドマークテストセンター×
横浜鶴屋町3丁目テストセンター×
厚木アーバンホテルテストセンター
武蔵小杉テストセンター
川崎駅東口テストセンター×
石川金沢南町テストセンター
金沢市文化ホールテストセンター
愛知千種駅前テストセンター×
名古屋国際センタービルテストセンター
名駅駅前テストセンター×
東岡崎駅前センター×
一宮駅東口テストセンター×
一宮大和町テストセンター×
京都烏丸御池テストセンター
京都駅前テストセンター×
四条釘隠町テストセンター
大阪岸和田五軒屋町テストセンター
堺東駅東出口テストセンター
天王寺テストセンター
難波駅前テストセンター×
難波戎橋テストセンター×
梅田駅前テストセンター
大阪駅前テストセンター
東梅田駅前テストセンター
大阪曽根崎2丁目テストセンター
枚方市駅北口テストセンター
兵庫神戸三宮テストセンター
三宮駅前テストセンター
広島寺家駅前テストセンター
広島中電前テストセンター
香川高松テストセンター
高松木太町テストセンター×
高松寿町テストセンター×
福岡博多駅北テストセンター
博多駅前テストセンター×
博多駅筑紫口テストセンター
沖縄那覇テストセンター

(参考:公益財団法人日本英語検定協会・英検CBTより受験案内)

英検S-CBTの試験会場は?

全国に約290か所ある、英検S-CBTの試験会場をご紹介します。
2020年度1回目の4月の試験の会場です。
都道府県ごとにまとめてきさいしているので、必要な箇所をご確認ください。

都道府県エリア会場名日程
2020年4月
45111218192526
北海道函館函館千歳町テストセンター××
ホテルリソル函館テストセンター×××××
函館ホテルニューオーテテストセンター××××××××
札幌札幌駅前テストセンター
札幌北7条テストセンター×××××××
旭川旭川四条通17丁目テストセンター××××
旭川一条通10丁目テストセンター××××
旭川TSURUHA BLDGテストセンター××××××××
青森県青森青森新町テストセンター
岩手県盛岡盛岡下太田テストセンター××××××
マリオス盛岡テストセンター××××
岩手県産業会館テストセンター××××××
岩手県高校教育会館テストセンター××××××××
宮城県仙台仙台一番町テストセンター×
仙台クリスロードテストセンター××××××
秋田県秋田秋田中通テストセンター××××
秋田駅西口テストセンター××××
横手ホテルプラザアネックス横手テストセンター××××××
山形県山形山形北インターチェンジテストセンター××××
山形漆山テストセンター××××
福島県福島福島駅東口テストセンター
福島仲間町テストセンター××××××××
福島テルサテストセンター×××××
郡山郡山テストセンター××××
イオンタウン郡山テストセンター××××
ビックパレットふくしまテストセンター×××××××
郡山商工会議所テストセンター××××××××
茨城県土浦土浦駅西テストセンター×
土浦川口テストセンター×××××××
水戸水戸笠原町テストセンター××××
水戸南町テストセンター
つくばつくば流星台テストセンター××××
研究学園駅前テストセンター××××
栃木県小山小山駅西口テストセンター
宇都宮宇都宮東宿郷テストセンター××××××
宇都宮駅東口テストセンター××
群馬県太田韮川テストセンター
前橋前橋表町テストセンター××
前橋駅北口テストセンター××××××
高崎高崎本町テストセンター××××
高崎駅東口テストセンター××××
高崎白銀町テストセンター×××××
埼玉県大宮大宮駅前テストセンター×××××
大宮駅東口テストセンター××××
大宮土手町テストセンター××××××××
大宮仲町テストセンター××××××××
大宮桜木町1丁目テストセンター××
大宮桜木町4丁目テストセンター×
大宮仲町富士ソフトビルテストセンター××××××
川越川越駅西口テストセンター××××
川越駅東口テストセンター
所沢新所沢駅前テストセンター
熊谷スマイルホテル熊谷テストセンター××××××
熊谷ホテルヘリテイジテストセンター×××××××
熊谷駅東口テストセンター×××××
熊谷筑波テストセンター××××××
越谷せんげん台駅東口テストセンター
南越谷ラクーンテストセンター××××××
千葉県柏2丁目テストセンター××××
新松戸テストセンター××××
柏4丁目テストセンター
船橋船橋本町テストセンター
千葉千葉駅前大通りテストセンター7階
千葉駅東口テストセンター×××××××
千葉新町テストセンター
市川南行徳駅北口テストセンター××××
市川駅北口テストセンター
東京都立川立川駅南口テストセンター××××
立川駅北口テストセンター××××××××
立川羽衣町テストセンター××××
立川柴崎町テストセンター××××××××
町田町田駅前通りテストセンター××××
南町田グランベリーパークテストセンター××××
池袋西武池袋テストセンター
南池袋公園前テストセンター×××××××
新宿新宿NSビルテストセンター×
新宿駅前テストセンター
新宿小滝橋通りテストセンター×××××××
代々木駅西口テストセンター×××××××
ナガセ西新宿ビルテストセンター×××××××
西新宿テストセンター×××××××
新宿モノリステストセンター×××××××
渋谷南青山テストセンター
渋谷クロスタワーテストセンター××××
秋葉原秋葉原昭和通り口テストセンター××××××
上野広小路テストセンター××××
秋葉原駅北テストセンター××××××
市ヶ谷市ケ谷テストセンター××××××××
銀座新橋駅日比谷口テストセンター××××
銀座8丁目テストセンター××××
丸の内東京八重洲南口テストセンター××××××
東京八重洲北口テストセンター××
神奈川県平塚平塚テストセンター
湘南平塚テストセンター×××××××
平塚駅南口テストセンター××××××××
藤沢藤沢駅北口テストセンター××××
辻堂駅北口テストセンター××××
藤沢駅ツインビルテストセンター××××××××
川崎武蔵小杉テストセンター
京急川崎テストセンター×
川崎駅東口テストセンター×××××××
厚木本厚木駅北口テストセンター××××
厚木アーバンホテルテストセンター××××
厚木中町3丁目テストセンター××××××××
横浜横浜テストセンター×
横浜金港町テストセンター××××××
横浜北幸テストセンター××××××
横浜南幸2丁目テストセンター×××××××
横浜鶴屋町2丁目テストセンター×××××××
横浜鶴屋町3丁目テストセンター×××
横浜ランドマークテストセンター××××
新潟県長岡長岡千秋テストセンター×××××
パストラル長岡テストセンター×××
長岡グランドホテルテストセンター××××××××
新潟新潟駅南口テストセンター××××
新潟白山テストセンター××××
富山県富山富山駅北口テストセンター××××
ボルファートとやまテストセンター××××
富山根塚町テストセンター××××××
石川県金沢金沢南町テストセンター×××××
ラパーク金沢テストセンター××××
金沢上堤町テストセンター××××××××
金沢広岡テストセンター×××××××
金沢市文化ホールテストセンター××××××××
福井県福井福井中央テストセンター××××
福井高柳テストセンター××××
福井豊島テストセンター××××××××
山梨県甲府甲府バイパス国母テストセンター××××××
甲府上今井町テストセンター×××××
山梨笛吹テストセンター××××
山梨善光寺テストセンター××××××
長野県長野長野新田町テストセンター××
北長野テストセンター××××××
JA長野県ビルテストセンター××××××
松本松本笹賀テストセンター××××××
松本お城口テストセンター××
岐阜県岐阜岐阜県庁前テストセンター××××××××
岐阜駅前テストセンター
高山高山駅東口テストセンター××××××
静岡県浜松浜松駅西テストセンター
静岡静岡駅南口テストセンター
沼津沼津駅南口テストセンター××××
沼津駅北口テストセンター××××
愛知県名古屋栄テストセンター××××××××
名古屋郵便局前テストセンター××××××
名古屋国際センタービルテストセンター×
名駅駅前テストセンター×
名古屋太閤通口テストセンター××××××
豊橋豊橋テストセンター××××
豊橋駅東口テストセンター××××
豊橋商工会議所テストセンター×××××××
アイプラザ豊橋テストセンター××××××××
千種千種駅前テストセンター
岡崎東岡崎駅前センター
一宮一宮大和町テストセンター×××××
一宮駅東口テストセンター
三重県津駅東口テストセンター××××××
津新町テストセンター××××××××
津駅前第一ビル会議室テストセンター
四日市四日市テストセンター××××××
四日市日永テストセンター××××
近鉄四日市駅前テストセンター××××××
滋賀県大津びわ湖浜大津駅前テストセンター
草津草津若竹町テストセンター
草津野村テストセンター××××××××
第一ホテル草津テストセンター××××××××
京都府福知山福知山篠尾新町テストセンター×××××××
福知山荒河テストセンター××××
市民交流プラザふくちやまテストセンター××××××
福知山商工会議所テストセンター××××××
京都烏丸御池テストセンター××××××
京都駅前テストセンター××××
京都烏丸テストセンター××××
四条釘隠町テストセンター×××××××
京都タワーテストセンター×××××××
烏丸七条テストセンター××××××××
大阪府枚方枚方市役所前テストセンター××××
枚方市駅北口テストセンター××××
梅田大阪駅前テストセンター×××××
大阪鶴野町テストセンター×××××××
梅田駅前テストセンター×
東梅田駅前テストセンター××××××
難波道頓堀御堂筋テストセンター×××××
難波戎橋テストセンター×××
天王寺天王寺テストセンター××××
天王寺あべのハルカステストセンター××××××
天王寺あびこ筋テストセンター××××××
堺東テストセンター××××××
堺東駅東出口テストセンター××
岸和田東岸和田テストセンター××××××
岸和田テストセンター××
兵庫県姫路姫路市民会館前テストセンター
神戸神戸三宮テストセンター
三宮磯辺通テストセンター××××××
神戸御幸通6丁目テストセンター××××××
三宮駅前テストセンター××
奈良県奈良近鉄奈良駅前テストセンター
アクティ奈良テストセンター××××××××
橿原橿原神宮前駅東口テストセンター××××
橿原神宮テストセンター××××××××
橿原市商工経済会館4階テストセンター×××××××
橿原市商工経済会館7階テストセンター×××××
和歌山県和歌山和歌山十番丁テストセンター
田辺紀伊田辺テストセンター
新宮新宮ユーアイホテルテストセンター××××××××
鳥取県鳥取鳥取駅扇町テストセンター××××
鳥取テストセンター××××××
鳥取県民ふれあい会館テストセンター×××××
松江松江駅前テストセンター××××
松江朝日町テストセンター××××
浜田浜田市いわみーるテストセンター××××××××
岡山県岡山岡山駅前テストセンター××
岡山大供テストセンター×××××××
岡山中央郵便局前テストセンター××××××
広島県福山福山延広町テストセンター××××
福山東手城町テストセンター××××
三次三次東酒屋町テストセンター××××××××
広島広島駅前テストセンター×
広島中町テストセンター××××××
広島中電前テストセンター×××××××
寺家駅前テストセンター×××××
山口県防府防府栄町テストセンター××××××
徳山駅北口テストセンター××××
ホテルサン防府テストセンター××××
山口山口小郡テストセンター××××
新山口駅新幹線口テストセンター××××
徳島県徳島徳島テストセンター
香川県高松高松テストセンター×
高松木太町テストセンター×××××
高松寿町テストセンター×××××××
高松シンボルタワーテストセンター××××××××
愛媛県新居浜伊予西条テストセンター××××
新居浜久保田町テストセンター××××
松山松山テストセンター××××××
松山宮西テストセンター××××
松山市駅前テストセンター××××
松山大手町テストセンター××××××××
宇和島パフィオ宇和島テストセンター××××××××
高知県高知高知朝倉丁テストセンター××××××
高知駅南口テストセンター××××
高知県教育会館テストセンター××××××××
高知市文化プラザテストセンター××××××
福岡県北九州小倉テストセンター××××
小倉紺屋町テストセンター××××
博多博多駅北テストセンター×
博多駅前テストセンター
博多駅筑紫口テストセンター×××××
博多住吉通りテストセンター×××××××
天神天神大名テストセンター
福岡天神北テストセンター×××××××
天神2丁目テストセンター××××
天神南駅前テストセンター××××××××
久留米西鉄久留米駅東口テストセンター××××
久留米宮の陣テストセンター××××
久留米商工会議所テストセンター××××××××
佐賀県佐賀佐賀中央通りテストセンター××××
佐賀鍋島テストセンター××××
長崎県長崎長崎五島町テストセンター××××
長崎万才町テストセンター
佐世保佐世保日宇テストセンター
五島五島市役所テストセンター××××××××
佐賀県佐賀佐賀神野東テストセンター×××××
熊本県熊本熊本テストセンター
大分県中津中津駅前テストセンター××××
中津商工会館テストセンター××××
中津豊田町テストセンター××××××××
大分大分オアシステストセンター××××
大分古国府テストセンター××××
宮崎県宮崎宮崎橘通テストセンター
延岡延岡卸本町テストセンター××××
延岡城山公園前テストセンター××××
鹿児島県鹿児島鹿児島中央テストセンター××××××
鹿児島高見橋テストセンター××××
鹿児島いづろテストセンター×××××
鹿児島中央南国アネックステストセンター×××××××
薩摩川内薩摩川内テストセンター××××××
奄美奄美振興会館テストセンター××××××××
沖縄県那覇那覇テストセンター×××××
那覇安謝テストセンター××××
那覇古島テストセンター××××××××
浦添テストセンター××××××××
那覇旭橋駅テストセンター××××××××
宜野湾テストセンター××××××
石垣石垣島真栄里テストセンター××××××××
宮古島宮古島テストセンター××××××××

◎:準1級、2級、準2級、3級の試験実施 ●:準1級の試験のみ実施
〇:2級、準2級、3級の試験実施 ×:試験実施なし
(参考:公益財団法人日本英語検定協会・英検2020 1 day S-CBTより受験案内)

まとめ

  • 英検には、[通常の英検]、[英検CBT]、[英検S-CBT]の3種類の試験があります。
  • 英検CBTの2つの特徴と、2つの受験するメリットをご紹介しました。
  • 英検S-CBTの特徴を2つと、2つのメリットをご紹介しました。
  • 英検CBTと英検S-CBTの相違点をご紹介しました。
  • 3種類の英検各試験の、試験日程と申し込み日程をご紹介しました。
  • 3種類の英検各試験の、試験会場をご紹介しました。
【小学生〜高校生】今から最短で英検合格を目指せる!

 

4技能が身につく英検対策ならスマートキッズイングリッシュがダントツでおすすめ!

 

 

オンライン、マンツーマン、担任制、一人ひとりに合わせたカリキュラムと教材選定

だから初心者、幼児・小学生〜高校生、帰国子女、英語学童に通っていた子まで幅広く対応可能!

 

英検に落ちるとお金と時間がもったいない…。

 

だから、せっかく受けるなら必ず合格を目指しましょう!

 

確実に合格したいなら今すぐ無料のオンライン体験レッスンを受けてみてください!↓↓↓

 

\スマートキッズイングリッシュの英検コース/

現在大変人気でコロナの影響もあり混み合っており待ち時間がでる可能性があるので今すぐ予約しておくことを強くおすすめします

↓その他の英検に関する記事も、合わせてご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語を使えるようになったら、何かが変わるかもしれないと強く思っているあなたに、英語に関する、痒いところに手が届く情報をお届けします!

目次|項目をクリックで該当箇所へ